AcompanyがIntel社とハードウェア型秘密計算の共著論文を公開、クラウド環境でのサービス開発が容易に

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- AcompanyがIntel社研究者と共著論文を公開
- Intel® SGXを用いた安全なサーバレス実行技術を開発
- 医療・製造分野でのデータ共有実証を実施
スポンサーリンク
Intel® SGXを活用したサーバレス実行技術の開発
株式会社Acompanyは、ハードウェア型秘密計算のグローバルリーダーであるインテル社の研究者と共同で、Intel® SGXにおける安全なサーバレス実行技術の開発に関する論文を2025年5月7日に公開した。この技術開発により、クラウド環境下においてIntel® SGXを使用したサービスの開発が容易になっている。[1]
Acompanyは、データクリーンルーム構築プロダクト「AutoPrivacy DataCleanRoom」においてIntel® SGXを活用しており、より汎用的なデータコラボレーションロジックの実現に向けた研究開発を進めている。KSS機能を活用することで、Intra-Enclave Isolationを用いることなく安全なネスト型アテステーション機構を実現することに成功した。
医療分野では名古屋大学医学部附属病院と多施設共同臨床研究におけるデータ共有の実証を行い、製造分野ではアイクリスタル株式会社とプロセス・インフォマティクスのハードウェア型秘密計算環境での実現に成功している。機密情報を暗号化したまま共有し、製造プロセス全体の最適化検証を可能にした。
Intel® SGXを活用したサーバレス実行技術の特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
開発企業 | 株式会社Acompany、インテル社(共同研究) |
主要技術 | Intel® SGX、KSS(Key Separation and Sharing) |
実証分野 | 医療データ共有、製造プロセス最適化 |
実証パートナー | 名古屋大学医学部附属病院、アイクリスタル株式会社 |
技術的特徴 | Intra-Enclave Isolation不要のネスト型アテステーション実現 |
スポンサーリンク
ハードウェア型秘密計算について
ハードウェア型秘密計算とは、TEE(Trusted Execution Environment)や機密コンピューティングとも呼ばれる技術であり、以下のような特徴を有している。
- データを暗号化したまま計算可能な技術
- 実行コードの完全性検証機能を搭載
- データの機密性と完全性を同時に確保
ハードウェア型秘密計算は、国内のガバメントクラウドで必須技術として採用されているほか、AppleやGoogleなどの大手テクノロジー企業でも実用化が進んでいる。米国軍事機関での導入も進むなど、世界的に実用化が加速している重要な技術分野となっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Acompany、ハードウェア型秘密計算(Confidential Computing)を牽引するグローバルリーダー インテル社の研究者と共著論文を公開 | 株式会社Acompanyのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000106.000046917.html, (参照 25-05-11). 1884
- Apple. https://www.apple.com/jp/
- Intel. https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/homepage.html
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- SS1クラウドがHENNGE Oneとシングルサインオン連携、IT資産管理とセキュリティ強化を実現
- セキュアスカイ・テクノロジーが学生向け夏季インターンシップを開催、External Attack Surface研究調査で次世代セキュリティ人材を育成
- アラヤがResearch DXの取り組みを公開、研究現場のデジタル化による効率向上を推進
- SecureNaviがAIによるセキュリティチェックシート自動回答サービスSecureLightを発表、業務効率化に貢献
- 丸紅I-DIGIOホールディングスがSmartDB®導入、11の稟議システム統合で業務効率化を実現
- リーガルテック社がVDRにAI孔明を統合、エネルギー・環境分野の法務・知財業務が効率化へ
- ニュウジアが次世代AI設計ソリューションAI建築設計ドローを正式発売、設計時間の最大90%削減を実現
- クラブネッツがLINEヤフーのGovtech Partner制度でパートナー企業に認定、行政DX推進の新たな展開へ
- 富士通がUiPath自動化教育コンテンツを制作、ゲーム形式でIT人材育成を強化へ
- ナレッジセンスがChatSenseの新機能Deep Researchをベータ版として一部企業向けに公開、AIによる自律的な調査が可能に
スポンサーリンク