TC3のID管理基盤TactnaがAWS Qualified Software認定を取得、エンタープライズ導入の信頼性が向上

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- TactnaがAWS Qualified Softwareの認定を取得
- ID・アカウント管理基盤として企業の導入を促進
- AWS技術基準に準拠した信頼性の高いソフトウェアに
スポンサーリンク
TC3のTactnaがAWS Qualified Software認定を取得
TC3株式会社は2025年5月8日、サービス提供事業者向けID・アカウント管理基盤Tactnaが、AWSのファンデーショナルテクニカルレビューを通過しAWS Qualified Softwareの認定を取得したことを発表した。この認定によってTactnaはAWSの技術基準を満たす信頼性の高いソフトウェアとして公式に認められることとなった。[1]
Tactnaは2024年5月にアーリーアクセス版として公開されて以来、柔軟なUIカスタマイズや業務フローへの適応が求められるIDaaS領域において、エンタープライズ向けの新たな選択肢として注目を集めている。単なるID管理にとどまらず、サービスプロバイダーの要件に応じたUI・ロジックの実装やユーザー体験の向上を実現するものだ。
AWS ファンデーショナルテクニカルレビューでは、AWS Well-Architected Frameworkに沿って「セキュリティ」「信頼性」「運用性」の観点から厳密な評価が行われ、基準を満たしたソフトウェアのみが認定される。Tactnaはこれらの要件を全て満たし、AWS Partner Solutions Finderへの掲載が認められることとなった。
Tactnaの主要機能まとめ
機能 | 詳細 |
---|---|
アカウント管理ポータル | ユーザー自身による属性情報変更、管理者向けユーザー管理画面、Embedded UI機能による柔軟なUI追加 |
Tactna Core | IDaaSと連携した認可トークン発行、B2B向け組織単位の権限管理、認証構造の拡張性確保 |
Extensions | Embedded UIによる画面追加、Workflow Hookによる認証連携フロー自動化 |
スポンサーリンク
IDaaSについて
IDaaSとは、Identity as a Serviceの略称で、クラウドベースでID管理やアクセス制御を提供するサービスのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- クラウドベースでのユーザー認証・認可の一元管理
- シングルサインオンによる複数サービスへのアクセス制御
- セキュリティポリシーの統合管理と監査ログの取得
TC3が提供するTactnaは、従来のIDaaSが提供する基本的な機能に加え、サービスプロバイダーごとの要件に応じたUIカスタマイズやワークフロー自動化機能を実装している。AWS Qualified Software認定の取得により、エンタープライズ向けID管理基盤としての信頼性が更に高まることが期待できる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「サービス提供事業者向けID・アカウント管理基盤「Tactna」がAWS Foundational Technical Reviewを通過し、AWS Qualified Softwareの認定を取得 | TC3株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000037014.html, (参照 25-05-11). 1966
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- SS1クラウドがHENNGE Oneとシングルサインオン連携、IT資産管理とセキュリティ強化を実現
- セキュアスカイ・テクノロジーが学生向け夏季インターンシップを開催、External Attack Surface研究調査で次世代セキュリティ人材を育成
- アラヤがResearch DXの取り組みを公開、研究現場のデジタル化による効率向上を推進
- SecureNaviがAIによるセキュリティチェックシート自動回答サービスSecureLightを発表、業務効率化に貢献
- 丸紅I-DIGIOホールディングスがSmartDB®導入、11の稟議システム統合で業務効率化を実現
- リーガルテック社がVDRにAI孔明を統合、エネルギー・環境分野の法務・知財業務が効率化へ
- ニュウジアが次世代AI設計ソリューションAI建築設計ドローを正式発売、設計時間の最大90%削減を実現
- クラブネッツがLINEヤフーのGovtech Partner制度でパートナー企業に認定、行政DX推進の新たな展開へ
- 富士通がUiPath自動化教育コンテンツを制作、ゲーム形式でIT人材育成を強化へ
- ナレッジセンスがChatSenseの新機能Deep Researchをベータ版として一部企業向けに公開、AIによる自律的な調査が可能に
スポンサーリンク