能美防災がLoRa®搭載LPWA無線システムを販売開始、警報盤の無線化でシステム拡張が容易に

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 能美防災がLPWA無線システムを販売開始
- LoRa®技術を用いた警報盤間無線通信システム
- 配線不要でシステム拡張が容易
スポンサーリンク
能美防災がLPWA無線システムを販売開始
能美防災株式会社は、2025年4月25日よりLPWA(Low Power Wide Area)通信規格のLoRa®を使用した「LPWA無線システム」の販売を開始した。このシステムは、警報盤同士の通信を無線化することで、配線作業の削減やシステム拡張の容易化を実現するものである。
LPWA無線システムは、低消費電力で長距離通信が可能なLoRa®技術を採用しており、機器間の1対1通信で250m(最大通信距離:見通し約5km)の通信距離を確保している。通信料は無料だ。設置環境によって通信距離は変動する点には注意が必要である。
親機1台につき、子機を最大5台、リピータを最大5台接続可能だ。子機1台につき、センサを最大25台接続できる。親機とリピータにはセンサを接続できない点に留意すべきだ。
LPWA無線システムの仕様
製品名 | 詳細 |
---|---|
LPWA無線式警報盤(親機) | PAPWJ001-R-P-5L |
LPWA無線式警報盤(子機) | PAPWJ002-R-P-5L |
LPWAリピータ | PAPWJ003-R-P |
通信規格 | LoRa® |
通信距離(目安) | 250m(最大通信距離:見通し約5km) |
通信料 | 無料 |
接続可能台数(親機) | 子機:最大5台、リピータ:最大5台 |
接続可能台数(子機) | センサ:最大25台 |
スポンサーリンク
LoRa®技術について
LoRa®は、LPWA(Low Power Wide Area)通信規格の一つである。低消費電力で長距離通信が可能な無線通信技術として知られている。
- 低消費電力
- 長距離通信
- 様々なIoT機器への適用
本システムでは、このLoRa®技術を活用することで、安定した無線通信を実現しているのだ。
LPWA無線システムに関する考察
本システムは、配線不要でシステム拡張が容易な点が大きなメリットだ。既存システムへの増設も容易に行えるため、建屋の増築時などにも柔軟に対応できるだろう。しかし、通信距離は設置環境に依存するため、導入前に十分な検証が必要となる可能性がある。
今後、より多くのセンサに対応できるようになれば、システムの適用範囲がさらに広がるだろう。また、セキュリティ機能の強化も重要となる。不正アクセスやデータ改ざんを防ぐための対策が求められるのだ。
さらに、多様な通信プロトコルに対応することで、他のシステムとの連携も容易になるだろう。様々なシステムとの相互運用性を高めることで、より広範な用途への展開が期待できる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「「LPWA無線システム」を販売開始 | 能美防災株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000085174.html, (参照 25-05-13). 1978
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Mouser Electronics、NXPのMatter対応ワイヤレスマイクロコントローラRW612の取り扱いを開始、IoT開発を加速
- 九州電力グループ、持続可能な陸上養殖事業セミナー開催を発表 IoTとRAS技術による安定供給体制構築へ
- NTT西日本、フレッツ光クロス提供エリアを西日本全府県域に拡大
- リーテックス、分散型データベースの新技術で特許取得 信頼性とセキュリティ向上に貢献
- テリロジー、IONIX社のEASM製品提供開始で企業のセキュリティ強化
- ゼネックコミュニケーション、AWS活用支援サービス「AWSサービス&ソリューション by GENECH」提供開始
- 日本計画研究所が上下水道DXセミナーを開催、国土交通省委員長が講演
- 日経BPがDX総合イベント「日経クロステックNEXT関西2025」開催を発表、AIシフトに対応した最新技術を紹介
- 神栖市が再エネ地域間流通で得た収益を活用しEV車を導入、地域活性化の新たな取り組みを展開
スポンサーリンク