【CVE-2024-42336】SerVisionのivg webmaxに深刻な認証の脆弱性、情報漏洩やDoSのリスクが高まる
スポンサーリンク
記事の要約
- SerVisionのivg webmaxに認証の脆弱性
- CVSS v3による深刻度基本値は9.8(緊急)
- 情報取得・改ざん・DoS状態のリスクあり
スポンサーリンク
SerVisionのivg webmaxに認証の脆弱性が発見
JVNDBは2024年8月28日、SerVisionのivg webmax 1.0.57に認証に関する脆弱性が存在することを公開した。この脆弱性はCVE-2024-42336として識別されており、NVDの評価によるとCVSS v3での深刻度基本値は9.8(緊急)とされている。攻撃元区分はネットワークであり、攻撃条件の複雑さは低いとされている。[1]
この脆弱性の影響を受けるシステムはSerVisionのivg webmax 1.0.57である。攻撃に必要な特権レベルは不要であり、利用者の関与も不要とされている。影響の想定範囲に変更はなく、機密性・完全性・可用性への影響はいずれも高いと評価されている。
この脆弱性により、攻撃者は情報を不正に取得したり、情報を改ざんしたり、さらにはサービス運用妨害(DoS)状態に陥らせる可能性がある。JVNDBは対策として、参考情報を参照して適切な対応を実施することを推奨している。ベンダーからの情報や関連文書については、www.gov.il (cve_advisories)を参照するよう案内されている。
SerVisionのivg webmax脆弱性の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
影響を受けるシステム | SerVision ivg webmax 1.0.57 |
CVE識別子 | CVE-2024-42336 |
CVSS v3深刻度基本値 | 9.8(緊急) |
攻撃元区分 | ネットワーク |
攻撃条件の複雑さ | 低 |
想定される影響 | 情報取得、情報改ざん、DoS状態 |
スポンサーリンク
CVSSについて
CVSSとは「Common Vulnerability Scoring System(共通脆弱性評価システム)」の略称で、情報システムの脆弱性の深刻度を評価するための業界標準指標である。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 0.0から10.0までのスコアで脆弱性の深刻度を評価
- 攻撃の容易さや影響度などの複数の要素を考慮
- ベースメトリクス、テンポラルメトリクス、環境メトリクスの3つの指標で構成
CVSSは脆弱性の優先度付けやリスク管理に広く活用されている。SerVisionのivg webmaxの脆弱性がCVSS v3で9.8という高スコアを付けられたことは、この脆弱性が非常に深刻であり、早急な対応が必要であることを示している。組織はこのスコアを参考に、脆弱性対応の優先順位を決定することができる。
SerVisionのivg webmax脆弱性に関する考察
SerVisionのivg webmaxに発見された認証の脆弱性は、そのCVSSスコアの高さから極めて深刻な問題であると言える。特に攻撃条件の複雑さが低く、特別な権限や利用者の関与も不要という点は、攻撃の容易さを示唆している。このような脆弱性が悪用された場合、組織の重要な情報が漏洩したり、システムが長時間停止したりする可能性があり、事業継続性に大きな影響を与える恐れがある。
今後、この脆弱性を狙った攻撃が増加する可能性が高いため、影響を受ける組織は速やかにパッチ適用などの対策を講じる必要がある。同時に、認証機能の設計や実装に関する再検討も重要だろう。多要素認証の導入や、定期的なセキュリティ監査の実施など、より強固な認証システムの構築が求められる。
長期的には、このような脆弱性を事前に防ぐための開発プロセスの見直しも重要となる。セキュリティバイデザインの考え方を取り入れ、開発初期段階からセキュリティを考慮したシステム設計を行うことが望ましい。また、定期的な脆弱性診断やペネトレーションテストの実施により、潜在的な脆弱性を早期に発見し、対処することも有効だろう。
参考サイト
- ^ JVN. 「JVNDB-2024-006764 - JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース」. https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2024/JVNDB-2024-006764.html, (参照 24-08-31).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- OLE DB(Object Linking and Embedding Database)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- OOA(Object-Oriented Analysis)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- OneDriveとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Office365とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ONU(Optical Network Unit)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- OAuthとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- OLEコントロールとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- OCNとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- NW(ネットワークスペシャリスト試験)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ne.jpとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- アクティオがIoT搭載濁水処理装置のレンタルを開始、建設現場の環境管理効率化に貢献
- CINCが生成AI活用のナレッジマネジメントツール開発開始、業務効率化とサービス品質向上を目指す
- RSUPPORT社が情シス・社内SEの働き方調査を実施、8割以上が遠隔操作ツールの利用に前向き
- LocalSquareらが令和不動産EXPO2024をメタバースで開催、不動産取引の透明化を目指す
- 400FがJP LIFE NEXT FUNDなどから11.4億円を調達、金融DX推進とオカネコサービスの拡大へ
- AAEONがAIアクセラレータNPU搭載のPICO-MTU4を発売、産業用途のAI実装を促進
- ANNAIがオートアップデートサービス(AUS)を発表、IT運用の効率化とセキュリティ強化を実現
- Atleta NetworkがWebXカンファレンスで大成功、サッカーレジェンド参加でブロックチェーンの可能性を示す
- Authense法律事務所がアスリート向けデジタルリスク対策支援サービスに参加、SNS誹謗中傷対策を法的側面からサポート
- AvePointがtyGraphに新機能を追加、Copilot for Microsoft 365のライセンス分析機能でAI活用を促進
スポンサーリンク