公開:

Fusion360とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


Fusion360とは

Fusion360はAutodesk社が提供するクラウドベースの3D CADソフトウェアです。従来の3D CADソフトウェアとは異なり、クラウド上で動作するためインストールが不要で、どこからでもアクセスできるのが特徴です。

Fusion360は3Dモデリング、レンダリング、シミュレーション、CAM(コンピューター支援製造)など、製品設計に必要な機能を網羅しています。直感的なユーザーインターフェースにより、初心者でも簡単に使い始めることが可能です。

Fusion360はパラメトリック設計に対応しているため、寸法や形状を変更するだけで、関連する部分が自動的に更新されます。これにより、設計変更に柔軟に対応でき、作業効率が大幅に向上します。

Fusion360はクラウドベースのため、リアルタイムでのコラボレーションが可能です。複数のユーザーが同時に同じデータにアクセスし、編集や意見交換を行えるため、チームでの設計作業がスムーズに進められます。

Fusion360は学生や教育機関向けに無償版を提供しています。また、スタートアップ企業向けの割引プランもあり、初期コストを抑えて高機能な3D CADソフトウェアを利用できるのが魅力です。

Fusion360の機能と特徴

Fusion360に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • Fusion360のモデリング機能
  • Fusion360のレンダリング機能
  • Fusion360のCAM機能

Fusion360のモデリング機能

Fusion360はソリッドモデリングとサーフェスモデリングの両方に対応しています。スケッチを作成し、押し出しや回転、ロフトなどの機能を使って、立体的な形状を作り上げていきます。

また、Fusion360はダイレクトモデリングにも対応しており、既存の3Dモデルを直接編集することができます。面や稜線を選択して、押し込んだり引き出したりといった操作が可能で、柔軟なモデリングが行えます。

Fusion360にはシートメタル設計のための専用ツールが用意されています。板金の展開図を自動生成したり、曲げ加工のシミュレーションを行ったりできるため、シートメタル製品の設計に威力を発揮します。

Fusion360のレンダリング機能

Fusion360には高品質なレンダリング機能が搭載されています。マテリアルやライティングを設定し、リアルなイメージを生成できるため、プレゼンテーションやデザインレビューに活用できます。

また、Fusion360はクラウドレンダリングに対応しているため、自分のPCの性能に関係なく、高品質なレンダリング結果を得ることができます。レンダリング処理をクラウド上で行うため、PCの負荷を気にせず利用できるのが利点です。

Fusion360のレンダリング機能は製品のイメージをわかりやすく伝えるのに役立ちます。光沢感や透明感、質感などを再現でき、まるで実際の製品を見ているかのような高品質な画像を作成できます。

Fusion360のCAM機能

Fusion360にはCAM機能が搭載されており、3Dモデルから直接、NCコードを生成できます。切削条件や工具パスを設定し、実際の加工に必要なデータを出力できるため、設計から製造までの一貫した作業が可能です。

Fusion360のCAM機能は2軸から5軸までの幅広い加工に対応しています。さらに、アドインを使用することで、3Dプリンターやレーザーカッターなどにも対応可能で、様々な製造方法に活用できます。

Fusion360のCAM機能により、設計データを直接製造につなげることができるため、手戻りが少なく、スムーズな製品開発が行えます。また、加工シミュレーションにより、干渉チェックや加工時間の見積もりも可能です。

Fusion360とAutodesk製品との連携

Fusion360に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • Fusion360とInventorの連携
  • Fusion360とRevitの連携
  • Fusion360とEagleの連携

Fusion360とInventorの連携

Fusion360はAutodesk社のハイエンド3D CADソフトウェアであるInventorとシームレスに連携できます。InventorのアセンブリやパーツをFusion360に読み込み、編集や設計変更を加えることが可能です。

また、Fusion360で作成したデータをInventorに書き出すこともできるため、両ソフトウェア間でのデータのやり取りがスムーズに行えます。これにより、設計部門と製造部門の連携が円滑になり、効率的な製品開発が実現します。

Fusion360とInventorの連携により、設計の自由度が広がります。Fusion360の直感的な操作性とInventorの高度な機能を組み合わせることで、より複雑で高品質な製品設計が可能になります。

Fusion360とRevitの連携

Fusion360はAutodesk社のBIMソフトウェアであるRevitとも連携できます。RevitのBIMデータをFusion360に読み込み、建築部材の詳細設計や製造用のデータ作成を行うことができます。

また、Fusion360で作成した部材データをRevitに書き出すこともできるため、BIMモデルとの整合性を保ちながら、詳細設計を進められます。これにより、建築プロジェクトにおける設計と製造の一貫性が向上します。

Fusion360とRevitの連携により、建築部材の設計と製造が効率化されます。複雑な形状の部材も、Fusion360の高度なモデリング機能を活用することで、正確に設計できます。

Fusion360とEagleの連携

Fusion360はAutodesk社の電子回路設計ソフトウェアであるEagleとも連携できます。EagleのPCB設計データをFusion360に読み込み、基板の3Dモデルを作成できます。

これにより、筐体設計とPCB設計の整合性を確認しながら、製品設計を進められます。また、Fusion360で作成した筐体データをEagleに書き出すこともできるため、両者の設計データを同期させることが可能です。

Fusion360とEagleの連携により、電子機器の設計が効率化されます。筐体とPCBの干渉チェックを早い段階で行えるため、設計の手戻りを防止できます。また、リアルな3Dモデルを活用することで、製品イメージを明確に共有できます。

Fusion360の導入事例と活用方法

Fusion360に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • Fusion360の製造業での活用事例
  • Fusion360の教育機関での活用事例
  • Fusion360のパーソナルユースでの活用事例

Fusion360の製造業での活用事例

Fusion360は様々な製造業で活用されています。自動車部品メーカーではFusion360を使って、部品の設計や金型の設計を行っています。クラウドベースのため、拠点間でのデータ共有がスムーズに行えるのが利点です。

また、家電メーカーではFusion360を使って、製品のデザインや構造設計を行っています。パラメトリック設計により、設計変更に柔軟に対応できるため、開発期間の短縮につながっています。

医療機器メーカーではFusion360を使って、医療機器の設計や解析を行っています。有機的な形状の医療機器も、Fusion360の自由度の高いモデリング機能により、スムーズに設計できます。

Fusion360の教育機関での活用事例

Fusion360は教育機関でも広く活用されています。工業高校や工科大学ではFusion360を使って、生徒や学生にCADの基礎を教えています。直感的なユーザーインターフェースにより、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。

また、Fusion360を使った課題や演習を通して、設計力や問題解決力を養成しています。クラウドベースのため、生徒や学生は学校以外の場所でも、Fusion360を使って学習を進められます。

Fusion360は学生向けに無償版を提供しているため、教育機関での導入コストを抑えられるのも魅力です。3D CADの基礎を学ぶための環境を、手軽に整備できます。

Fusion360のパーソナルユースでの活用事例

Fusion360は個人ユーザーにも広く利用されています。趣味でものづくりを行う人はFusion360を使って、自作部品の設計や3Dプリンター用のデータ作成を行っています。高機能な3D CADが無償で利用できるのが嬉しいポイントです。

また、Fusion360はクラウドベースのため、複数のデバイスから利用できるのも魅力です。自宅のPCだけでなく、外出先のタブレットからもアクセスできるため、アイデアをいつでもすぐに形にできます。

Fusion360にはチュートリアルやサンプルデータが豊富に用意されているため、個人ユーザーでも学習しやすい環境が整っています。オンラインのコミュニティも活発で、ユーザー同士で情報交換や交流が行われています。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。