公開:

大和ハウスが大阪マルビル建替プロジェクトを始動、2030年に地上40階建ての複合施設として生まれ変わる

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

大和ハウスが大阪マルビル建替プロジェクトを始動、2030年に地上40階建ての複合施設として生まれ変わる

PR TIMES より


記事の要約

  • 大阪マルビル建替プロジェクトが本格始動へ
  • 192mの複合施設として2030年に開業予定
  • ZEB認証の取得と環境配慮設計を推進

大阪マルビル建替プロジェクトの詳細計画発表

大和ハウス工業株式会社は、ホテルやイノベーションオフィス、コンサートホール・舞台、商業施設などを備えた複合施設「(仮称)大阪マルビル建替プロジェクト」を2024年11月19日より本格始動することを発表した。新施設は約192mの高さで大阪駅周辺エリアで最も高い建物となり、建物の形状は従来の円筒形を継承しながら多重に積層する「マル」で表現される構造となる。[1]

新施設には2種類のホテルが入居し総客室数約280室を備え、イノベーションオフィスでは世界トップクラスのイノベーション拠点を目指した環境が整備される。コンサートホール・舞台では規模可変な設備を採用することで多目的な芸術体験を提供し、商業施設では大阪マルビルの雰囲気を継承した空間が計画されている。

環境面では建物の遮断熱性能を向上させ自然エネルギーや省エネ技術を採用することでZEB認証の取得を目指している。内外装には木材を積極的に採用し、非常用発電機やコージェネレーションシステムなどを導入してレジリエンス性の高い施設となる計画だ。

大阪マルビル建替プロジェクトの施設概要

項目 詳細
所在地 大阪府大阪市北区梅田1丁目9-20
延べ面積 約74,000㎡
階数 地下4階 地上40階
高さ 約192m
主要構造 地上:鉄骨造、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造他
開業予定 2030年

ZEBについて

ZEBとは、建築物における一次エネルギー消費量を大幅に削減することを目指した建築物の省エネ性能を評価する基準のことである。以下のような特徴を持っている。

  • 建物の高断熱化や日射遮蔽などによる省エネ設計
  • 自然エネルギーの積極的な活用
  • 高効率な設備機器による省エネルギー化

大阪マルビル建替プロジェクトでは、建物の遮断熱性能の向上や自然エネルギーの活用、省エネ技術の導入によってZEB認証の取得を目指している。また木材利用によるCO2固定化や森林資源循環への貢献、コージェネレーションシステムの導入による省エネ性能の向上など、包括的な環境配慮設計が特徴となっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「「(仮称)大阪マルビル建替プロジェクト」本格始動(ニュースリリース) | 大和ハウス工業株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002212.000002296.html, (参照 24-11-20).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「経済」に関するコラム一覧「経済」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。