公開:

NTTとTBSがIOWN APNでリモートプロダクション環境を実現、映像制作の効率化と高度化に向けた取り組みが加速

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • NTTとTBSがIOWN APNでリモートプロダクションを実現
  • 中継車や制作スタッフの現地派遣が不要に
  • 大容量・低遅延・ゆらぎなしの映像伝送が可能に

IOWNオールフォトニクス・ネットワークによるリモートプロダクション環境の実現

NTTとTBSテレビは2024年11月20日に映像プロダクションの効率化と高度化に向けて、IOWNオールフォトニクス・ネットワークによるリモートプロダクション環境の実現に成功したことを発表した。両社の資本業務提携に基づく共同事業の一環として取り組んだプロジェクトで、制作拠点と撮影現場をAPNで接続することが可能になっている。[1]

TBSの赤坂スタジオと埼玉県のスポーツイベントスタジアム、さらに3000km離れた台湾の中華電信の3拠点を東京都蔵前の制作プライベートクラウドを介してAPNで接続することに成功した。高品質な映像伝送とカメラのリモートコントロールを実現することで、従来の中継車や多くの制作スタッフを現地に派遣する必要性が大幅に軽減されている。

NTT武蔵野研究開発センタ内に構築された制作環境では、リモート拠点のカメラ15台分のHD品質の非圧縮映像をリアルタイムで伝送することが可能になった。3000km離れた拠点間でも約30msという低遅延でカメラコントロールを実現し、生放送要求レベルの安定的な映像制作環境を確立することに成功している。

リモートプロダクション環境の特徴まとめ

項目 詳細
伝送容量 1波長あたり100Gbps以上の大容量
映像品質 HD品質の非圧縮映像を15台のカメラで同時伝送
遅延性能 3000km離れた拠点間で約30msの低遅延
時刻同期 1μs未満のジッタによるPTPロック維持
対応番組 TBS「ひるおび」での実証実験に成功

APNについて

APNとは「オールフォトニクス・ネットワーク」の略称で、ネットワークから端末まですべてにフォトニクスベースの技術を導入したシステムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 従来の電子技術では実現困難な圧倒的な低消費電力を実現
  • 高品質・大容量のデータ伝送が可能
  • 遅延やゆらぎのない安定した通信を提供

APNは映像プロダクションDXにおいて、複数カメラの大容量映像伝送とリアルタイムの遠隔カメラコントロールを可能にする重要な技術基盤となっている。NTTとTBSの実証実験では、APNの特性を活かしてPTPによる時刻同期信号の透過やネットワーク遅延の時間変動を抑制し、高品質な映像制作環境を実現することに成功した。

参考サイト

  1. ^ NTT. 「国内初、IOWN APNによるフルリモートプロダクション環境を実現~TBSとNTTが共同で、離れた撮影現場に制作設備を持ち込まない映像プロダクションDXを実証~ | ニュースリリース | NTT」. https://group.ntt/jp/newsrelease/2024/11/20/241120a.html, (参照 24-11-22).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。