東京電機大学が製造業向けサイバーセキュリティ人材育成プログラムCySec Expertを2025年度に新設、サイバーオフェンスコースを開講へ
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 東京電機大学が新プログラム「CySec Expert」を2025年度に開設予定
- サイバーセキュリティの専門家育成に向け新講座を展開
- 製造業の技術責任者向けリスキリング講座を提供
スポンサーリンク
東京電機大学のCySecに新プログラム「CySec Expert」開設
東京電機大学は、サイバーセキュリティの専門家を育成する「国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec)」の新プログラムとして、「CySec Expert」を2025年度に開設することを2024年11月28日に発表した。近年増加するサプライチェーンを狙ったサイバー攻撃への対応強化が求められていることから、「モノづくり」の現場におけるサイバーセキュリティ対策として新プログラムの開設に至ったのだ。[1]
新プログラムの一環として開講される「サイバーオフェンスコース」は、製造業の技術責任者などを務める開発エンジニアを対象としたリスキリング講座として位置付けられている。米国EC-Councilの日本総代理店であるグローバルセキュリティエキスパート株式会社とアカデミック契約を締結し、トレーニングコースEC-Council CEHに準拠した形で提供されることになった。
東京電機大学は2015年4月に「CySec」を開講して以来、経営者などを対象にサイバーセキュリティ対策を防御側の視点から学ぶプログラムを提供してきた。「CySec」開講10周年を機に、人材育成の一端を担う学術機関として、さまざまな観点からサイバーセキュリティ人材の育成を具現化していく方針を示している。
サイバーオフェンスコースの概要まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
プログラム名 | CySec Expert |
開設時期 | 2025年度 |
対象者 | 製品開発の上級エンジニア、PSIRTの上級エンジニアチームリーダー |
提携企業 | グローバルセキュリティエキスパート株式会社 |
準拠規格 | EC-Council CEH |
特徴 | 「モノづくり」を意識した開講科目、産学教育機関連携による教育体制 |
スポンサーリンク
PSIRTについて
PSIRTとは「Product Security Incident Response Team」の略称で、製品やサービスのセキュリティインシデントに対応する専門チームのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 製品・サービスのセキュリティ対応を専門とする組織
- インシデント発生時の迅速な対応と解決を担当
- 製品のセキュリティ品質向上に貢献
サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃が増加する中、PSIRTの役割はますます重要性を増している。東京電機大学の新プログラム「CySec Expert」では、PSIRTの上級エンジニアチームリーダーを目指す技術者の育成にも注力していく方針だ。
CySec Expertプログラムに関する考察
東京電機大学による「CySec Expert」の開設は、製造業におけるサイバーセキュリティ人材の育成において重要な一歩となるだろう。特にサプライチェーンセキュリティの起点となる「モノづくり」に焦点を当てた教育プログラムは、産業界全体のセキュリティレベル向上に寄与する可能性が高い。
一方で、急速に進化するサイバー攻撃手法に対応するためには、カリキュラムの継続的なアップデートが必要不可欠となるだろう。EC-Council CEHに準拠したプログラムとはいえ、製造業特有の課題や脅威に対応できる実践的な内容を維持し続けることが重要な課題となる。
今後は、PSIRTの人材育成にとどまらず、製造業全体のサイバーセキュリティ体制強化に向けた包括的なプログラムへと発展することが期待される。特に、IoTデバイスの普及やデジタル化の加速により、製造現場におけるセキュリティリスクは増大の一途をたどっているため、より実践的な教育内容の拡充が望まれる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「サイバーセキュリティの専門家を育成する「CySec」に新プログラムを開設 CySec新プログラム「CySec Expert」を2025年度に開設し、新講座「サイバーオフェンスコース」を開講 | 学校法人東京電機大学のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000128963.html, (参照 24-11-29).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZTNA(Zero Trust Network Access)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Zoomとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Zabbixとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Yarnとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- X.500とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- xlsmとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- インターネット検定 ドットコムマスターとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XSS(クロスサイトスクリプティング)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 大阪府警察が全68拠点にPOS+を導入、キャッシュレス決済と非接触対応で行政手続きの効率化を実現
- 株式会社INSIDE-SEAが新マッチングアプリ「くるる」をβリリース、つぶやきを通じた自然な出会いを実現
- AMDlabが建築設計DXシステムDDDDboxを展示会に初出展、設計業務の効率化を実現へ
- ユカイ工学のBOCCO emoがミマモルメのセキュリティビーコンと連携、家族の見守り機能が大幅に向上
- 三井不動産が独自のオムニサービス・プラットフォームを開発、UIUXとレコメンド機能の刷新によりECサイトの利便性が向上
- LiveSmartが長谷工コーポレーションから第三者割当増資を実施、住宅向けIoTプラットフォームの普及と技術開発を加速
- Shuttle Bros.がAI図解ツールShuttle Drawを提供開始、PDFから自動作図でビジネス文書の理解を促進
- KDX STパートナーズが不動産STファンド11件の運用受託を開始、不動産投資のデジタル化が加速
- CTCとNIIが学術機関向けデジタル資格証明の標準化に向けた共同研究を開始、国内外での相互運用性の向上へ
- 西武鉄道が21駅でタッチ決済乗車サービスを開始、2027年までに全駅展開へ向け実証実験を実施
スポンサーリンク