【CVE-2024-8845】PDF-XChange Editorに情報漏洩の脆弱性、PDFファイル解析処理に範囲外読み取りの問題
スポンサーリンク
記事の要約
- PDF-XChange Editorに情報漏洩の脆弱性が発見
- PDFファイルの解析処理に範囲外読み取りの問題
- 悪意のあるファイルで情報漏洩のリスクあり
スポンサーリンク
PDF-XChange Editorにバッファオーバーフローの脆弱性
Zero Day Initiativeは2024年11月22日、PDF-XChange EditorのPDFファイル解析処理に情報漏洩につながる脆弱性を発見したと発表した。PDF-XChange Editor 10.3.0.386において、ユーザーが悪意のあるPDFファイルを開くことで情報漏洩が発生する可能性があることが判明している。[1]
この脆弱性は【CVE-2024-8845】として識別されており、CWEによる脆弱性タイプは範囲外読み取り(CWE-125)に分類されている。NVDの評価によると、攻撃元区分はローカルであり、攻撃条件の複雑さは低いとされている。また、攻撃に必要な特権レベルは不要だが、利用者の関与が必要とされており、影響の想定範囲が限定的であるため深刻度は低く評価されている。
具体的な問題として、PDFファイルの解析処理においてユーザー入力の検証が適切に行われていないことが挙げられる。この問題により、割り当てられたバッファの終端を超えて読み取りが行われる可能性があり、他の脆弱性と組み合わせることで任意のコード実行にもつながる危険性がある。
PDF-XChange Editorの脆弱性概要
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE番号 | CVE-2024-8845 |
影響を受けるバージョン | PDF-XChange Editor 10.3.0.386 |
脆弱性の種類 | 範囲外読み取り(CWE-125) |
CVSS深刻度 | 3.3(LOW) |
攻撃の前提条件 | ユーザーの操作が必要 |
想定される影響 | 情報漏洩、任意のコード実行の可能性 |
スポンサーリンク
範囲外読み取りについて
範囲外読み取りとは、プログラムが割り当てられたメモリ領域の境界を超えてデータを読み取ってしまう脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- メモリバッファの終端を超えてデータを読み取る問題
- システム内の機密情報が漏洩する可能性がある
- プログラムのクラッシュやセキュリティ侵害につながる
PDF-XChange Editorの事例では、PDFファイルの解析処理において適切な境界チェックが行われていないことが問題となっている。攻撃者は特別に細工したPDFファイルを用意し、ユーザーにそのファイルを開かせることで、メモリ内の機密情報を読み取る可能性がある脆弱性として報告された。
PDF-XChange Editorの脆弱性に関する考察
PDF-XChange Editorの脆弱性は、ユーザーの操作を必要とする点で直接的な攻撃リスクは限定的であるものの、PDFファイルが業務でも頻繁に使用されることを考えると、その影響は無視できない。特に企業環境では、取引先や顧客とのやり取りでPDFファイルを扱うことが多いため、悪意のある第三者が情報漏洩を目的として攻撃を仕掛けてくる可能性は十分に考えられるだろう。
今後の対策として、PDF-XChange Editor開発元には入力検証機能の強化とバッファ管理の改善が求められる。特にPDFファイルのパース処理における境界チェックを厳密化し、不正なデータ構造を含むファイルを適切に検出・拒否する仕組みの実装が重要だ。また、ユーザー側でもPDFファイルを開く際の注意喚起や、信頼できる送信元からのファイルのみを開くといった運用面での対策を徹底する必要があるだろう。
PDF関連の脆弱性は過去にも複数報告されており、今回の事例を教訓として、PDFビューアの開発では特にメモリ安全性に関する考慮が重要となる。開発者はセキュアコーディングの原則に従い、バッファオーバーフローやメモリ破壊につながる実装を避けることが求められる。将来的にはメモリ安全な言語の採用も検討に値するだろう。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE-2024-8845 | CVE」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-8845, (参照 24-12-06).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- au損害保険が経済産業省のDX認定事業者に認定、デジタル技術活用で顧客満足度向上へ
- 安永が法務OS「OLGA」を全社導入、法務業務の自動化とナレッジ蓄積体制を実現
- estieがFDUAに特別会員として加盟、不動産データ活用で金融業界の発展に貢献
- BSNアイネットとm-Labがメタバース生成AI環境を共同開発、効率的なコミュニケーション基盤の実現へ
- SBイノベンチャーが音声SNSアプリ「day」のウェイティングリストを公開、Z世代の新たなコミュニケーション手段として期待
- 水ingのSustainable Water Cloud®がASPIC認定を取得、水処理施設のDXによる業務効率化を推進
- パタンナーがデータ活用に関する調査結果を発表、現場とDX推進担当者でデータリテラシーの認識に大きな差
- JIRAN JAPANが子供向けスマホ管理アプリXKeeperをリリース、有害コンテンツブロックとスケジュール管理機能で安全性を強化
- 【CVE-2024-8816】PDF-XChange EditorのU3Dファイル解析に脆弱性、情報漏洩のリスクに対する注意喚起
- 【CVE-2024-8841】PDF-XChange Editor 10.3.0.386でバッファ範囲外読み取りの脆弱性、情報漏洩のリスクが浮上
スポンサーリンク