テラスカイがmitoco 会計 Ver.3.0で債権管理機能を追加、入金消込業務の効率化を実現へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- テラスカイがmitoco 会計 Ver.3.0で債権管理機能を追加
- 財務・管理会計と支払管理の機能改善を実施
- 組織名称の履歴管理やサブ画面のドラッグ操作に対応
スポンサーリンク
テラスカイのmitoco 会計 Ver.3.0で債権管理機能を搭載
テラスカイは、Salesforceを統合基盤として稼働するクラウド会計システムmitoco 会計のVer.3.0を2024年12月27日にリリースする。債権管理機能の追加によって売掛金や貸付金などの管理が可能になり、債権の消込処理や債権残高の確認などの新機能が搭載されている。[1]
財務・管理会計と支払管理においては、組織名称の履歴管理が可能になり伝票日付時点の名称で出力できるようになった。サブ画面のドラッグ操作にも対応しており、サブ画面を閉じることなく親画面の内容を確認できるようになっている。
mitoco 会計の価格設定は、財務・管理会計が70,000円/月、支払管理と債権管理がそれぞれ30,000円/月となっている。Standardユーザーは1ユーザー10,000円/月からの設定で、mitoco 会計の導入には財務・管理会計の購入が必須となっている。
mitoco 会計 Ver.3.0の機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
財務・管理会計 | 財務状況や損益発生状況をレポート作成、月額70,000円 |
支払管理 | 仕入先および社員に対する支払業務と債務残高管理、月額30,000円 |
債権管理 | 債権管理や入金消込を実行、月額30,000円 |
ユーザー料金 | Standardユーザー1名につき月額10,000円 |
スポンサーリンク
債権管理について
債権管理とは、企業が保有する売掛金や貸付金などの債権を適切に管理し、回収状況を把握するための業務プロセスのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 得意先ごとの入金状況や債権残高の確認が可能
- 入金予定の管理や入金消込処理の効率化
- 滞留債権の把握や督促業務の支援
mitoco 会計の債権管理機能では、入金単位マスターや入金方法マスター、銀行情報マスターなどの各種マスター管理が可能である。さらにファームバンキングデータの取込や債権伝票のCSV一括取込など、業務効率化につながる機能も実装されているのだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「mitoco 会計 Ver.3.0で「債権管理」をリリース | 株式会社テラスカイのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000179.000009955.html, (参照 24-12-28).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 株式会社Spec officerがDX研修サービスを開始、企業のデジタル変革を支援する実践的プログラムを提供
- サイバーフォートレスがWhiteDefenderを2025年1月に発売、独自の3段階防御システムでランサムウェア対策を強化
- TechTrainがプロダクト開発Railway提供開始、要件定義からリリースまでの全工程を実践的に学習可能に
- UKスーパーデュオSOLARDOが来日、ZEROTOKYO2025年ニューイヤーパーティでヘッドライナーとして出演決定
- クリーク・アンド・リバー社がRevit初心者向け建具ファミリ作成セミナーのアーカイブを無料配信、BIMスキル向上を支援
- コーピーがJR東日本スタートアップのピッチに採択、AIによる鉄道設備の異常検知システム開発へ
- TheNewGateがCyTechの個人向けサービスを本格展開、10ヶ月で即戦力エンジニアの育成環境を整備
- pickuponがZoom連携β版をリリース、電話とMTGの議事録作成機能で営業DXを促進
- エフアンドエムがオフィスステーションで人材管理・育成領域に参入、2025年からタレントマネジメント機能を提供開始
アーカイブ一覧
ソフトウェアに関する人気タグ
ソフトウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク