公開:

理化学研究所が次世代スパコン富岳NEXTの開発を開始、AIとシミュレーションで世界最高性能を目指す

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 理研が富岳の次世代システム開発を開始
  • 開発コードネーム「富岳NEXT」を設定
  • AIとシミュレーションで世界最高性能を目指す

理化学研究所が次世代スパコン「富岳NEXT」の開発を開始

理化学研究所は2025年1月からスーパーコンピュータ「富岳」の次世代となるフラッグシップシステムの開発・整備を開始した。このプロジェクトは2024年度総合経済対策および補正予算に基づいて前倒しで開始され、開発コードネームは「富岳NEXT」(英語名:FugakuNEXT)と名付けられている。[1]

新システムは既存HPCアプリケーションで現行の5~10倍以上の実効計算性能を実現し、AI処理では50EFLOPS以上の実効性能達成を目指している。シミュレーションとAIの融合により、総合的に数十倍のアプリケーション実行高速化を達成することが目標とされた。

理研は本プロジェクトの推進のため、計算科学研究センター(R-CCS)に新たな組織を設置することを決定した。また、基本設計を行う民間企業の選定プロセスを2025年1月23日から開始し、国内外の研究機関との連携を強化していく方針だ。

富岳NEXTの開発方針まとめ

項目 詳細
開発開始時期 2025年1月
性能目標 シミュレーション性能5~10倍以上、AI処理50EFLOPS以上
開発方針 技術革新、持続性/継続性、Made with JAPAN
推進体制 R-CCS内に新組織「次世代計算基盤開発部門」を設置
システム構成 CPU部と演算処理加速部を組み合わせた高帯域ヘテロジニアスアーキテクチャ

フラッグシップシステムについて

フラッグシップシステムとは、国家の科学技術・イノベーション分野における最先端の計算基盤を指す用語であり、以下のような特徴を持つ。

  • 世界最高水準の計算性能を有する大規模スーパーコンピュータ
  • シミュレーションとAIの両機能を高度に統合
  • 産学官の幅広い利用者が活用可能な研究基盤

フラッグシップシステムは理研がこれまでスーパーコンピュータ「京」や「富岳」の開発・運用を通じて培ってきた技術と知見を活かし、社会ニーズに応える次世代計算基盤として重要な役割を果たしている。新たな「富岳NEXT」では、これらの経験を活かしつつ、より高度な計算環境の実現を目指している。

富岳NEXTの開発に関する考察

理研による富岳NEXTの開発開始は、日本の科学技術における計算基盤の革新という観点で極めて重要な意味を持っている。特にAIとシミュレーションの融合による性能向上は、従来の計算科学の枠を超えた新たな研究領域の開拓につながる可能性を秘めているだろう。

一方で、開発・運用にかかるコストや電力効率の問題は避けて通れない課題となっている。高い性能目標を達成しつつ、持続可能な運用を実現するためには、革新的な技術開発と運用方法の確立が不可欠だ。

次世代の科学技術基盤として、富岳NEXTには産学官の幅広いユーザーのニーズに応える柔軟性も求められている。システムの設計段階から多様な利用シナリオを想定し、将来的な拡張性を確保することが重要になるだろう。

参考サイト

  1. ^ . 「スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる新たなフラッグシップシステムの開発・整備を開始 | 理化学研究所」. https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250122_1/index.html#note3, (参照 25-01-23).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
コンピュータに関する人気タグ
コンピュータに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。