【CVE-2025-2946】pgAdmin 4 9.1以前にクロスサイトスクリプティングの脆弱性、クエリ結果表示時に任意コード実行の危険性
スポンサーリンク
記事の要約
- pgAdmin 4 9.1以前にXSS脆弱性が発見
- クエリ結果表示時に任意のHTML/JavaScriptが実行可能
- CVSSスコアは9.1でCriticalレベルの深刻度
スポンサーリンク
pgAdmin 4のクロスサイトスクリプティング脆弱性
PostgreSQLは2025年4月3日、データベース管理ツールpgAdmin 4のバージョン9.1以前に深刻な脆弱性が存在することを公開した。この脆弱性は【CVE-2025-2946】として識別されており、クエリツールやView/Edit Dataツールでクエリ結果をレンダリングする際に任意のHTML/JavaScriptが実行可能となる問題が確認されている。[1]
この脆弱性はCVSSv3.1で9.1のCriticalスコアを記録しており、攻撃者は低い権限とネットワークアクセスだけで攻撃を実行できる状態にある。特に攻撃の複雑さが低く、ユーザーの介入も不要とされており、影響範囲が広いことが懸念されている。
pgAdmin開発チームは既にGitHubのイシュートラッカーで脆弱性情報を公開しており、対策としてバージョン9.2へのアップデートを推奨している。この脆弱性は米国サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)によっても確認されており、早急な対応が求められる状況だ。
pgAdmin 4の脆弱性詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE番号 | CVE-2025-2946 |
影響を受けるバージョン | pgAdmin 4 9.1以前 |
CVSSスコア | 9.1(Critical) |
脆弱性の種類 | クロスサイトスクリプティング(XSS) |
対象コンポーネント | クエリツール、View/Edit Dataツール |
影響 | 任意のHTML/JavaScriptの実行が可能 |
スポンサーリンク
クロスサイトスクリプティングについて
クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、Webアプリケーションの脆弱性の一種で、攻撃者が悪意のあるスクリプトをWebページに挿入できる問題のことを指す。以下のような特徴がある。
- ユーザーの入力データが適切にサニタイズされずにWebページに出力される
- 攻撃者が制御可能なJavaScriptコードをブラウザ上で実行できる
- セッション情報の窃取やフィッシング攻撃に悪用される可能性がある
pgAdmin 4の脆弱性では、データベースクエリの結果表示時にXSS攻撃が可能となっている。攻撃者はデータベース内に悪意のあるスクリプトを格納し、クエリ実行時にブラウザ上でそのスクリプトを実行させることができ、深刻な影響を及ぼす可能性がある。ユーザーは最新バージョンへのアップデートを行い、この脆弱性に対する保護を行う必要がある。
pgAdmin 4の脆弱性に関する考察
今回発見された脆弱性は、データベース管理ツールの基本的な機能であるクエリ結果の表示において発生しており、多くのユーザーに影響を与える可能性が高い。特にCVSSスコアが9.1と高く、攻撃の複雑さも低いことから、早急な対応が必要とされており、組織的なセキュリティ対策の重要性を再認識させる事例となっている。データベース管理者は直ちにバージョン9.2へのアップデートを検討する必要があるだろう。
一方で、この脆弱性は入力値のサニタイズ処理の不備によって引き起こされており、Webアプリケーション開発における基本的なセキュリティ対策の重要性を改めて示している。今後は同様の脆弱性を防ぐため、開発段階からのセキュリティレビューやペネトレーションテストの実施が求められる。さらに、セキュリティ機能の強化とユーザビリティの両立が重要な課題となるだろう。
また、データベース管理ツールの脆弱性は、格納されている機密データへの直接的な影響を及ぼす可能性があるため、より慎重な対応が必要となる。今後はAIを活用した脆弱性検出やリアルタイムでの攻撃検知機能の導入など、より高度なセキュリティ機能の実装が期待される。セキュリティと利便性のバランスを取りながら、継続的な改善を進めていく必要がある。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE-2025-2946」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-2946, (参照 25-05-01). 1297
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 東陽テクニカがuObserve ver.6.0を発売、Citrix VDI解析機能とChatGPT連携でトラブルシュート効率が向上
- 【CVE-2025-29460】MyBB 1.8.38のAdd Mycode機能に深刻な脆弱性、機密情報漏洩のリスクが浮上
- 【CVE-2025-29650】TP-Link M7200にSQL Injection脆弱性、認証バイパスの可能性が浮上
- 【CVE-2025-43919】GNU Mailman 2.1.39にディレクトリトラバーサルの脆弱性、未認証での任意ファイル読み取りの可能性
- 【CVE-2025-2185】ALBEDO Telecom Net.Timeに深刻な脆弱性、パスワードの平文送信のリスクが浮上
- 【CVE-2025-21580】MySQLサーバの複数バージョンでDoS脆弱性が発見、データベースの可用性に影響
- 【CVE-2025-3374】PCMan FTP Server 2.0.7でバッファオーバーフロー脆弱性、リモート攻撃の可能性で緊急対応が必要に
- 【CVE-2025-21576】Oracle Commerce Platformに認証バイパスの脆弱性、複数のバージョンに影響
- 【CVE-2025-3245】itsourcecode Library Management System 1.0にSQL injection脆弱性、リモート攻撃の危険性が浮上
スポンサーリンク