【CVE-2025-43919】GNU Mailman 2.1.39にディレクトリトラバーサルの脆弱性、未認証での任意ファイル読み取りの可能性
スポンサーリンク
記事の要約
- GNU Mailman 2.1.39にディレクトリトラバーサルの脆弱性
- 未認証の攻撃者が任意のファイルを読み取り可能
- 複数の第三者が再現性を確認できず議論中
スポンサーリンク
GNU Mailman 2.1.39のディレクトリトラバーサル脆弱性
2025年4月20日、GNU Mailmanのバージョン2.1.39において、cPanelおよびWHMにバンドルされているMailmanに深刻な脆弱性が発見された。この脆弱性により、未認証の攻撃者が/mailman/private/mailmanエンドポイントのusernameパラメータを介して、../ディレクトリトラバーサルを利用し任意のファイルを読み取ることが可能になっている。[1]
CVSSスコアは5.8(MEDIUM)と評価され、攻撃元区分はネットワーク、攻撃条件の複雑さは低く、特権は不要とされている。この脆弱性はCWE-24(パストラバーサル:'../filedir')に分類され、機密性への影響が確認されているものの、完全性と可用性への影響は報告されていない。
しかし、複数の第三者機関がcPanelやWHMの使用有無に関わらず、この脆弱性の再現性を確認できていないと報告している。SSVCの評価によると、この脆弱性は自動化された攻撃が可能で、技術的な影響は部分的とされ、継続的な調査が必要な状況となっている。
GNU Mailman 2.1.39の脆弱性概要
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE番号 | CVE-2025-43919 |
影響を受けるバージョン | GNU Mailman 2.1.39 |
CVSSスコア | 5.8(MEDIUM) |
脆弱性の種類 | CWE-24(パストラバーサル) |
攻撃条件 | 認証不要、ネットワークからアクセス可能 |
技術的影響 | 任意のファイル読み取りが可能 |
スポンサーリンク
ディレクトリトラバーサルについて
ディレクトリトラバーサルとは、Webアプリケーションにおける深刻なセキュリティ脆弱性の一つで、攻撃者がファイルパスを操作して意図しないディレクトリにアクセスする手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 相対パス表記(../)を使用して上位ディレクトリへアクセス
- システムファイルや機密情報の不正な読み取りが可能
- 適切な入力検証がない場合に発生しやすい
GNU Mailman 2.1.39の脆弱性では、未認証の攻撃者が/mailman/private/mailmanエンドポイントのusernameパラメータを操作することで、ディレクトリトラバーサル攻撃が可能となっている。この脆弱性はCVE-2025-43919として識別され、CVSSスコア5.8のMEDIUMレベルの深刻度と評価されているが、複数の第三者による再現性の確認には至っていない。
GNU Mailman 2.1.39の脆弱性に関する考察
ディレクトリトラバーサルの脆弱性は、メーリングリストシステムにおいて非常に深刻な問題となる可能性がある。特にGNU Mailmanは多くの組織で利用されているため、この脆弱性が確認された場合、機密情報の漏洩やプライバシーの侵害など、広範な影響が懸念されるだろう。
一方で、複数の第三者による再現性の確認ができていない点は注目に値する。脆弱性の報告と実際の影響の間にギャップが存在する可能性があり、より詳細な調査と検証が必要となるはずだ。セキュリティ研究者とGNU Mailmanの開発チームの協力による、さらなる分析が期待される。
今後は、ディレクトリトラバーサル対策として、パス名の正規化処理やアクセス制御の強化が重要となってくる。特にusernameパラメータに対する入力検証の実装と、プライベートアーカイブへのアクセス制御メカニズムの見直しが必要不可欠だ。セキュリティと利便性のバランスを保ちながら、より堅牢なシステムへの進化が望まれる。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE-2025-43919」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-43919, (参照 25-05-01). 1370
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 東陽テクニカがuObserve ver.6.0を発売、Citrix VDI解析機能とChatGPT連携でトラブルシュート効率が向上
- 【CVE-2025-29460】MyBB 1.8.38のAdd Mycode機能に深刻な脆弱性、機密情報漏洩のリスクが浮上
- 【CVE-2025-29650】TP-Link M7200にSQL Injection脆弱性、認証バイパスの可能性が浮上
- 【CVE-2025-2946】pgAdmin 4 9.1以前にクロスサイトスクリプティングの脆弱性、クエリ結果表示時に任意コード実行の危険性
- 【CVE-2025-2185】ALBEDO Telecom Net.Timeに深刻な脆弱性、パスワードの平文送信のリスクが浮上
- 【CVE-2025-21580】MySQLサーバの複数バージョンでDoS脆弱性が発見、データベースの可用性に影響
- 【CVE-2025-3374】PCMan FTP Server 2.0.7でバッファオーバーフロー脆弱性、リモート攻撃の可能性で緊急対応が必要に
- 【CVE-2025-21576】Oracle Commerce Platformに認証バイパスの脆弱性、複数のバージョンに影響
- 【CVE-2025-3245】itsourcecode Library Management System 1.0にSQL injection脆弱性、リモート攻撃の危険性が浮上
スポンサーリンク