総医研とカーブジェンがAI技術を活用した新たなうつ病診断システムの共同開発を開始、早期発見と治療効率の向上へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 総医研とカーブジェンがAIによるうつ病診断システムの開発開始
- SITH-1抗体を用いた画像AI解析技術での診断自動化を目指す
- 早期診断・治療によるメンタルヘルス対策の強化へ
スポンサーリンク
AIを活用した新たなうつ病診断システムの共同開発が始動
総医研ホールディングス、東京慈恵会医科大学、カーブジェン株式会社は2025年5月7日、AI技術を活用したうつ病診断システムの共同開発を開始した。慈恵医大の近藤一博教授が発見し特許取得している「うつ病のバイオマーカー:SITH-1抗体」の診断を自動化するAIシステムの構築に着手することになったのだ。[1]
カーブジェンが持つ独自の画像AI解析技術と総医研グループのバイオマーカー技術を組み合わせることで、従来の問診による主観的評価から客観的な診断への転換が可能になる。うつ病患者で高い陽性率を示すSITH-1抗体の測定により、より正確な病態把握と発症予測が実現できるだろう。
本共同開発では医療コストの抑制や企業の従業員支援、経済的損失の最小化などの効果が期待されている。将来的にはクラウド画像解析プラットフォーム「CarbConnect」との連携も視野に入れており、初期投資の負担軽減とグローバル展開の促進を目指すのだ。
うつ病診断システムの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開発企業 | 総医研ホールディングス、カーブジェン、東京慈恵会医科大学 |
使用技術 | SITH-1抗体、画像AI解析技術 |
期待される効果 | 医療コストの抑制、早期診断・治療の実現 |
将来展開 | CarbConnectとの連携、グローバル展開 |
スポンサーリンク
バイオマーカーについて
バイオマーカーとは、生体内の生物学的変化を客観的に測定・評価できる指標のことを指しており、以下のような特徴がある。
- 血液や尿などの生体試料から特定の物質を検出・定量化
- 疾病の診断や治療効果の評価に活用可能
- 個別化医療の実現に重要な役割を果たす
SITH-1抗体は、うつ病の新たなバイオマーカーとして注目を集めている。従来の神経画像マーカーや遺伝子・エピジェネティクス系のバイオマーカーとは異なるアプローチで、メンデル遺伝を覆す新たな遺伝メカニズムの発見に基づいており、うつ病の遺伝的要因の解明に貢献する可能性を持つ。
AIによるうつ病診断システムに関する考察
AIを活用したうつ病診断システムの開発は、精神医療分野における画期的な進歩となる可能性を秘めている。問診による主観的評価から客観的なバイオマーカー測定への転換は、診断精度の向上と早期発見・治療に大きく貢献することが期待できるだろう。
一方で、AIシステムの精度向上には大量の臨床データが必要となり、データ収集や個人情報保護の観点での課題も存在する。医療機関との連携強化やデータ保護体制の整備が、システムの実用化に向けた重要な鍵を握ることになるだろう。
将来的には診断支援にとどまらず、治療効果のモニタリングや予防医療への応用も期待される。クラウドプラットフォームとの連携により、地域や医療機関の規模を問わず高度な診断支援が可能になるはずだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「画像AI技術を活用した新たな「うつ病診断薬」の開発に着手 | 株式会社総医研ホールディングスのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000155998.html, (参照 25-05-08). 2910
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-27195】Adobe Media Encoderに深刻な脆弱性、任意のコード実行の危険性が判明
- MicrosoftがTeams AI Libraryを大幅アップデート、開発効率が90%向上しModel Context Protocolにも対応
- MicrosoftがCopilot+ PCとWindows 11の新機能を発表、AIを活用した操作性の向上とクリエイティブツールの強化を実現
- MicrosoftがWindows 11 Insider Preview最新版をリリース、Energy saver機能のIntune管理が可能に
- GoogleがWorkspace管理者向けGeminiアプリの会話履歴設定機能を公開、エンタープライズセキュリティ強化へ前進
- AWSがAmazon Q Developer in GitHubを発表、AIによる自律的なコード開発とレビュー機能を搭載
- ソニー銀行が勘定系システムをAWSに完全移行、Fujitsu xBankの国内初導入でビジネスアジリティ向上へ
- ACROVEとSparticleが生成AIで提携、RAG技術活用でEC事業者のセキュアなマーケティングDXを支援
- 日本XRセンターと広島市が共同開発、MR技術を活用した実践的な消火訓練システムで防災教育が進化
スポンサーリンク