公開:

【CVE-2025-2893】Gutenverse 2.2.1以前のバージョンでXSS脆弱性が発見、認証済みユーザーによる攻撃のリスクに警戒

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Gutenverse 2.2.1以前にXSS脆弱性が発見
  • 認証済みユーザーによる悪意のあるスクリプト実行が可能
  • カウントダウンブロックの入力検証に問題

Gutenverse 2.2.1のXSS脆弱性

WordPressのプラグイン「Gutenverse - Ultimate Block Addons and Page Builder for Site Editor」において、バージョン2.2.1以前に深刻な脆弱性が2025年4月29日に報告された。この脆弱性は、プラグインのカウントダウンブロック機能における入力検証の不備に起因しており、認証済みユーザーが悪意のあるスクリプトを注入できる可能性があることが判明したのだ。[1]

脆弱性はContributor以上の権限を持つユーザーによって悪用される可能性があり、入力された不正なスクリプトはページにアクセスするたびに実行される仕組みとなっている。この問題はCVSSスコア6.4で中程度の深刻度と評価され、クロスサイトスクリプティング(CWE-79)に分類されることが明らかになった。

この脆弱性の発見者はCraig Smithであり、WordFenceによって【CVE-2025-2893】として識別されている。脆弱性の影響を受けるバージョンは2.2.1以前のすべてのバージョンであり、ユーザー入力の適切なサニタイズ処理とエスケープ処理の不足が根本的な原因となっている。

Gutenverse 2.2.1の脆弱性詳細

項目 詳細
CVE番号 CVE-2025-2893
影響を受けるバージョン 2.2.1以前のすべてのバージョン
脆弱性の種類 クロスサイトスクリプティング(CWE-79)
CVSSスコア 6.4(中程度)
必要な権限レベル Contributor以上
影響範囲 カウントダウンブロック機能

クロスサイトスクリプティングについて

クロスサイトスクリプティングとは、Webアプリケーションの脆弱性の一種であり、攻撃者が悪意のあるスクリプトをWebページに埋め込むことを可能にする脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • ユーザー入力データの不適切な検証による脆弱性
  • Webブラウザ上で不正なスクリプトが実行可能
  • ユーザーの個人情報やセッション情報の漏洩のリスク

クロスサイトスクリプティング攻撃は、ユーザーが入力したデータが適切にサニタイズされずにWebページに出力されることで発生する。特にWordPressのような広く利用されているCMSプラットフォームでは、プラグインの脆弱性を通じて多くのサイトが影響を受ける可能性があるため、迅速な対応が求められる。

Gutenverse 2.2.1のXSS脆弱性に関する考察

WordPressプラグインの脆弱性は、コンテンツ管理システムの安全性に関する重要な課題を提起している。特にContributor以上の権限を持つユーザーによって悪用される可能性があるということは、内部からの攻撃に対する防御の重要性を示唆している。プラグイン開発者は入力値の検証とエスケープ処理を徹底的に実装する必要があるだろう。

今後はWordPressプラグインのセキュリティ審査プロセスをより厳格化することが求められる。特にユーザー入力を扱うブロックエディター関連の機能については、開発段階からセキュリティテストを強化し、脆弱性の早期発見と修正を行うことが重要だ。プラグインのセキュリティ強化は、WordPressエコシステム全体の信頼性向上につながるはずである。

また、サイト管理者はプラグインのアップデート管理をより厳密に行う必要がある。定期的なセキュリティチェックとバージョン管理の自動化を導入し、脆弱性が発見された際に迅速に対応できる体制を整えることが望ましい。今回の事例を教訓に、セキュリティ意識の向上とベストプラクティスの共有が進むことを期待したい。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-2893」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-2893, (参照 25-05-09).
  2. 1839

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。