【CVE-2025-46227】WordPress用プラグインCustom Related Postsにクロスサイトスクリプティングの脆弱性、バージョン1.7.5で修正完了
スポンサーリンク
記事の要約
- WordPress用プラグインCustom Related Postsに脆弱性
- バージョン1.7.4以前に格納型XSSの脆弱性
- バージョン1.7.5で修正済み
スポンサーリンク
Custom Related Posts 1.7.4のクロスサイトスクリプティング脆弱性
Patchstack OÜは2025年4月22日、WordPressプラグイン「Custom Related Posts」のバージョン1.7.4以前に深刻なクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が存在することを公開した。この脆弱性は【CVE-2025-46227】として識別され、CVSSスコア6.5(MEDIUM)と評価されている。[1]
この脆弱性は入力値の不適切な無害化によって引き起こされるストアド型XSSの問題であり、攻撃者が悪意のあるスクリプトを永続的にWebページに埋め込むことを可能にする。攻撃の成功には攻撃者に特権が必要であり、また被害者の操作も必要となるが、影響範囲は変更される可能性がある。
Patchstack Allianceのmuhammad yudhaによって発見されたこの脆弱性は、バージョン1.7.5でパッチが適用され修正された。CISAによる評価では、この脆弱性の自動化可能な攻撃は現時点では確認されておらず、技術的な影響は部分的であるとされている。
Custom Related Posts 1.7.4の脆弱性詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE番号 | CVE-2025-46227 |
影響を受けるバージョン | 1.7.4以前 |
CVSSスコア | 6.5(MEDIUM) |
脆弱性タイプ | クロスサイトスクリプティング(XSS) |
修正バージョン | 1.7.5 |
発見者 | muhammad yudha(Patchstack Alliance) |
スポンサーリンク
クロスサイトスクリプティングについて
クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、Webアプリケーションにおける代表的な脆弱性の一つであり、攻撃者が悪意のあるスクリプトをWebページに挿入できる状態を指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- ユーザーの入力値が適切にサニタイズされずにWebページに出力される
- 攻撃者が任意のJavaScriptコードを実行可能
- セッション情報の窃取やフィッシング詐欺などに悪用される可能性がある
WordPress用プラグインCustom Related Postsの脆弱性は、入力値の無害化処理が不適切なことに起因する格納型XSSである。格納型XSSは永続的にスクリプトがデータベースに保存される特徴を持ち、一度攻撃が成功すると複数のユーザーに影響を及ぼす可能性が高いため、早急な対策が必要となる。
Custom Related Postsの脆弱性に関する考察
WordPress用プラグインの脆弱性は、サイトの改ざんやユーザー情報の漏洩につながる重大な問題となる可能性がある。Custom Related Postsの場合、攻撃には特権が必要であり自動化された攻撃も確認されていないため、即座の深刻な被害は限定的かもしれないが、適切なアクセス制御と入力値のバリデーションの重要性を再認識させる事例となっている。
今後はプラグイン開発者によるセキュリティテストの強化と、定期的な脆弱性診断の実施が重要となるだろう。特にユーザー入力を扱うプラグインでは、XSS対策としてエスケープ処理やサニタイズ処理の徹底が不可欠であり、WordPressのセキュリティガイドラインに沿った実装が求められる。
また、WordPressサイト管理者は定期的なプラグインのアップデートチェックと、使用していないプラグインの削除を心がける必要がある。プラグインの選定時には開発者のセキュリティへの取り組み姿勢や、アップデート頻度なども考慮に入れるべきだろう。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-46227」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-46227, (参照 25-05-11). 2367
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- SS1クラウドがHENNGE Oneとシングルサインオン連携、IT資産管理とセキュリティ強化を実現
- セキュアスカイ・テクノロジーが学生向け夏季インターンシップを開催、External Attack Surface研究調査で次世代セキュリティ人材を育成
- アラヤがResearch DXの取り組みを公開、研究現場のデジタル化による効率向上を推進
- SecureNaviがAIによるセキュリティチェックシート自動回答サービスSecureLightを発表、業務効率化に貢献
- 丸紅I-DIGIOホールディングスがSmartDB®導入、11の稟議システム統合で業務効率化を実現
- リーガルテック社がVDRにAI孔明を統合、エネルギー・環境分野の法務・知財業務が効率化へ
- ニュウジアが次世代AI設計ソリューションAI建築設計ドローを正式発売、設計時間の最大90%削減を実現
- クラブネッツがLINEヤフーのGovtech Partner制度でパートナー企業に認定、行政DX推進の新たな展開へ
- 富士通がUiPath自動化教育コンテンツを制作、ゲーム形式でIT人材育成を強化へ
- ナレッジセンスがChatSenseの新機能Deep Researchをベータ版として一部企業向けに公開、AIによる自律的な調査が可能に
スポンサーリンク