ハートビーツがKozutumiで帝国データバンクの日本版リモートeシール実証実験に協力

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ハートビーツがKozutumiで帝国データバンクのリモートeシール実証実験に参加
- Kozutumiのタイムスタンプ機能にeシール機能を追加して検証
- 使いやすさを維持しながら組織の正当性証明が可能になることを確認
スポンサーリンク
ハートビーツがKozutumiで帝国データバンクの日本版リモートeシール実証実験に協力
株式会社ハートビーツは2025年5月9日、株式会社帝国データバンクによる「日本版リモートeシール」実証実験に協力社の一つとして参加したと発表した。ハートビーツは、同社が提供する重要ファイル転送サービスKozutumiを使用して日本版リモートeシール実証実験を実施している。[1]
Kozutumiはファイルの送受信における信頼性向上と効率アップを実現するファイル転送サービスであり、ファイル送受信が手軽に行えるだけでなく、ウイルススキャン、タイムスタンプによる送信ファイルの10年間の内容証明、サイバーリスク保険自動付帯などの特徴を持っている。実証実験では、Kozutumiのタイムスタンプ機能にeシール機能を追加することで、従来の操作性と利便性を維持しつつ、企業や団体の組織としての正当性をeシールにより証明できることが確認されたのだ。
ハートビーツは今後もKozutumiをより使いやすく、かつ信頼性の高いファイル転送サービスとして提供していく方針だ。実証実験の詳細については、帝国データバンクのプレスリリースで確認できる。
Kozutumiの主要機能と実証実験の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
実験開始日 | 2025年 |
協力企業 | 株式会社ハートビーツ |
使用サービス | 重要ファイル転送サービスKozutumi |
実証内容 | タイムスタンプ機能へのeシール機能追加 |
主要機能 | ウイルススキャン、10年間の内容証明、サイバーリスク保険自動付帯 |
スポンサーリンク
タイムスタンプ機能について
タイムスタンプ機能とは、電子ファイルがいつ作成されたかを証明するための技術であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- ファイルの作成日時を正確に記録
- 改ざんを防止する暗号化技術
- 法的効力を持つ内容証明機能
Kozutumiではこのタイムスタンプ機能に加え、ウイルススキャンやサイバーリスク保険自動付帯などのセキュリティ機能も標準で搭載されており、企業のファイル転送業務の安全性を大幅に高めている。今回の実証実験では、タイムスタンプにeシール機能を組み合わせることで、ファイルの送信者が正当な組織であることも同時に証明できるようになったのだ。
日本版リモートeシール実証実験に関する考察
ハートビーツのKozutumiがeシール機能の実証実験に参加したことは、企業のデジタル化推進において重要な一歩である。特に、ファイル転送時の組織認証が容易になることで、従来の紙媒体による印鑑証明に代わるデジタル認証システムの確立が期待できる。ただし、全国的な普及には関連省庁や業界団体との連携がさらに必要になってくるだろう。
今後はeシール機能の標準化や、他の認証方式との相互運用性確保が課題となり、これらの問題に対しては業界統一の認証基準策定が急務となるはずだ。また、セキュリティ面では、より高度な暗号化技術の導入や、多段階認証の実装など、さらなる安全性の向上も求められるに違いない。
企業の文書管理業務がますますデジタル化する中で、Kozutumiのような総合的なファイル転送プラットフォームの重要性は高まる一方である。今回の実証実験を通じて得られた知見が、国内におけるデジタル印鑑の普及促進につながることが大いに期待される。ハートビーツには、使いやすさと信頼性を両立させた次世代のファイル転送サービスの開発を続けてほしい。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Kozutumiを活用し、帝国データバンクの『リモートeシール』実証実験に協力 | 株式会社ハートビーツのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000093709.html, (参照 25-05-11). 2474
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- SS1クラウドがHENNGE Oneとシングルサインオン連携、IT資産管理とセキュリティ強化を実現
- 会津若松市が全国初のアバターAI窓口を導入、24時間多言語対応で行政サービスが向上へ
- Brushupが校正・校閲作業の自動化機能を開発、今夏から3つの新機能を順次リリースへ
- スコープのExpiry ManagementがIT導入補助金2025に対応、賞味期限管理業務の効率化と食品廃棄ロス削減を実現
- 株式会社ICがMicrosoft365活用ウェビナーを開催、Power Platformによる業務効率化を支援
- ケーエスケーとファーマクラウドが顧客ポータルサイトArukana Millを共同開発、医薬品流通のDX化が加速
- アラヤがResearch DXの取り組みを公開、研究現場のデジタル化による効率向上を推進
- SecureNaviがAIによるセキュリティチェックシート自動回答サービスSecureLightを発表、業務効率化に貢献
- 丸紅I-DIGIOホールディングスがSmartDB®導入、11の稟議システム統合で業務効率化を実現
- NEURO CARE TECHが認知症ケア専用AIチャットボットに日本認知症学会監修のエビデンスリファレンス機能を実装、医療介護現場の情報透明性向上へ
スポンサーリンク