公開:

デジタルアーツ、ゼロトラストセキュリティ製品「Z-FILTER」今秋リリース

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • デジタルアーツがゼロトラストセキュリティ製品「Z-FILTER」を開発
  • 今秋リリース予定で、ホワイト運用Rによる安全で簡単な導入・運用を実現
  • SWGとCFWを統合し、VPNの脆弱性問題も解決する

デジタルアーツがゼロトラストセキュリティ製品「Z-FILTER」を発表

デジタルアーツ株式会社は2025年5月20日、企業・団体向けのゼロトラストセキュリティを実現するSSE(Security Service Edge)新製品「Z-FILTER」を開発し、今秋にリリースすることを発表した。この製品は、同社の独自の「ホワイト運用R」を軸に、スムーズな導入と運用を実現することを目指しているのだ。

「Z-FILTER」は、シンプルな商品構成と分かりやすい料金体系を採用することで、ゼロトラストセキュリティ導入のハードルを下げることを目指している。従来のVPNを利用した境界型セキュリティの限界をカバーし、VPN機器の脆弱性に関連する問題も解決する点が特徴だ。

さらに、「Z-FILTER」は、高精度・高網羅率のデータベースを用いて安全と判断したサイト・IPにのみアクセスを許可する。ブラックリスト方式とは異なり、管理者は安全か分からないサイトを判断する必要がないため、限られたリソースでも高い安全性を担保できるのだ。

容易な導入と運用を実現するため、様々な初期設定テンプレートを用意している。お客様の環境に合わせて、個別設定なしで汎用的に利用できるプリセットや、最小限の利用からスタートできるプリセットなどが設定可能だ。

「Z-FILTER」の機能と特長

項目 詳細
製品名 Z-FILTER
種類 SSE(Security Service Edge)
特徴 シンプルな商品構成、分かりやすい料金体系、ホワイト運用R
機能 SWGとCFWの統合、高精度データベースによるアクセス制御、初期設定テンプレート
対応課題 VPNの脆弱性問題、ゼロトラストセキュリティ導入の複雑さ、運用リソースの削減
リリース時期 今秋

ホワイト運用Rについて

デジタルアーツ独自の「ホワイト運用R」は、ゼロトラストセキュリティの導入・運用における安全性と簡易化を実現する仕組みだ。

  • 安全なサイト・IPのみアクセス許可
  • 管理負荷軽減
  • 高精度データベースによる脅威からの保護

これにより、ユーザーは脅威に怯えることなく、安全で利便性の高い業務環境を利用できるのだ。

Z-FILTERに関する考察

「Z-FILTER」は、ゼロトラストセキュリティ導入の課題である複雑な設定や高コストを解決する可能性を秘めている。中小企業でも導入しやすい価格設定と、国産メーカーならではの充実したサポート体制は大きな強みだ。しかし、導入にあたっては、既存システムとの連携や、ホワイトリスト方式特有の運用上の注意点などを考慮する必要があるだろう。

今後起こりうる問題としては、データベースの更新頻度や精度、予期せぬ脅威への対応などが挙げられる。これらへの対策として、定期的なデータベース更新、脅威情報の迅速な反映、そしてユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れる体制の構築が重要となるだろう。

追加してほしい機能としては、多様な認証方式への対応や、より詳細なアクセス制御機能などが考えられる。また、ユーザーインターフェースのさらなる改善や、多言語対応なども期待したい。これらの機能強化によって、より多くの企業・団体が安全で快適な業務環境を実現できるようになるだろう。

参考サイト

  1. ^ デジタルアーツ株式会社. 「デジタルアーツがゼロトラストセキュリティに進出|デジタルアーツ株式会社」. https://www.daj.jp/webtopics/1232/, (参照 25-05-22).
  2. 2126

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。