富士ソフトが新型4GモバイルルーターFS045Wを発売、eSIM対応で国内外のシームレスな通信環境を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 富士ソフトがeSIM対応4Gモバイルルーター新機種を発売
- 国内外で利用可能なデュアルSIM構造を採用
- 温度検知機能付きUSBケーブルで安全性を確保
スポンサーリンク
富士ソフトの新型4Gモバイルルーター発売による通信環境の進化
富士ソフトは累計100万台以上の実績を持つ+Fシリーズの新製品として、4Gモバイルルーター「+F FS045W」を2025年5月8日より販売開始した。国内外で利用可能なeSIMとnanoSIMのデュアルSIM構造を採用し、用途に応じた回線の切り替えや遠隔管理が可能な機能を実装している。[1]
スマートフォンアプリ「+F SmartApp」や遠隔管理サービス「+F MDM LiNK」を通じて、本体の利用状況確認や設定変更に加えてオンラインでのeSIM回線契約手続きが簡単に実行できるようになった。eSIMは最大3つのプロファイルを保持可能で、nanoSIMと合わせて用途に応じた回線の切り替えやバックアップ回線としての活用が可能である。
オプション品として同時発売される「+F 充電/LANステーション」と組み合わせることで、据え置きや壁掛け設置が可能になり、バッテリーレスでの常時稼働にも対応している。IoT/M2M用途での活用も視野に入れた製品設計により、多様な利用シーンでの安定した通信環境を実現している。
+F FS045Wの主な仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
発売開始日 | 2025年5月8日 |
SIM対応 | eSIM(最大3プロファイル)、nanoSIM |
管理機能 | +F SmartApp、+F MDM LiNK対応 |
安全機能 | 温度検知機能付きUSBケーブル同梱 |
オプション | +F 充電/LANステーション(別売) |
対応地域 | 国内外(欧州/北米の技適対応済) |
スポンサーリンク
eSIMについて
eSIMとは、物理的なSIMカードを必要とせず、デバイスに組み込まれた通信モジュールに回線情報を書き込むことで通信サービスを利用できる技術のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 物理的なSIMカードの抜き差しが不要で遠隔で回線契約が可能
- 複数の通信事業者のプロファイルを保存可能
- デバイスの小型化や防水性能の向上に貢献
+F FS045WではeSIMとnanoSIMのデュアルSIM構造を採用しており、最大3つのeSIMプロファイルを保持することが可能である。これにより、国内外での利用や通信事業者の切り替え、バックアップ回線の確保など、柔軟な通信環境の構築を実現している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「富士ソフト、eSIM対応4Gモバイルルーター「+F FS045W」を販売開始 人気の+Fシリーズ製品に海外でも利用可能なモバイルルーターの新機種が登場 | 富士ソフト株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000145.000061382.html, (参照 25-05-11). 1882
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 神栖市が再エネ地域間流通で得た収益を活用しEV車を導入、地域活性化の新たな取り組みを展開
- スコープのExpiry ManagementがIT導入補助金2025に対応、賞味期限管理業務の効率化と食品廃棄ロス削減を実現
- Tebikiが製造業向けオンラインカンファレンスを開催、多品種少量生産における人材育成とDX実践事例を紹介
- 睡眠アプリSomnusがアナムネ社のオンライン不眠症外来と連携開始、スマートフォンで完結する新しい医療体験を実現
- 大阪・関西万博でユニオンとTengun-labelが世界初の非接触ドアノブを展示、AIと3D技術で身体拡張を実現
- イノフィスがニッシンにマッスルスーツSoft-Powerを納入、半導体製造現場の作業負担軽減へ前進
- DXHUBとラクスが外国人留学生向け就労時間管理システムでAPI連携、勤怠管理の自動化を実現
- テクノアが生産管理システムTECHSを展示、こまきDXテックミートアップで中小企業のDX推進を支援
- HacobuがMOVO Fleetでスマートフォン端末レンタルを開始、物流現場の動態管理導入負担を大幅に軽減
- スカパーJSATとPenetratorが衛星画像による土地変化検出システムを開発、不動産仕入れの効率化に貢献
スポンサーリンク