公開:

鹿島がAIを活用したCO2排出量算定システム「Carbon Foot Scope」を開発、建物のライフサイクル全体のCO2排出量を正確かつ迅速に算定可能に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

鹿島がAIを活用したCO2排出量算定システム「Carbon Foot Scope」を開発、建物のライフサイクル全体のCO2排出量を正確かつ迅速に算定可能に

PR TIMES より


記事の要約

  • 鹿島がAIを活用したCO2排出量算定システムを開発
  • 建物のライフサイクル全体のCO2排出量を正確に算定
  • 算定時間を8割削減し、複数プランの提案が可能に

鹿島がAIを活用したCO2排出量算定システム「Carbon Foot Scope」を開発

鹿島は、株式会社ゴーレムと共同で、AIを活用して建物のライフサイクル全体のCO2排出量を正確に算定するシステム「Carbon Foot Scope(TM)」を開発した。このシステムの最大の特長は、建築部材だけでなく、従来は難しかった構成部材が数万点にも及ぶ設備機器のCO2排出量も正確に算定できる点だ。[1]

AIを活用することで、技術者が構成部材の一つ一つをCO2排出原単位と紐付けて算定する従来の方法と比べ、算定に要する時間を約8割削減することが可能になった。これにより、お客様が設備機器を選定する際にCO2排出量が異なる複数パターンを短時間でケーススタディし、合理的で経済的なCO2削減プランを提案することができるようになっている。

鹿島は今後、「Carbon Foot Scope」を活用、展開することで、お客様のCO2排出量の削減、ひいては脱炭素社会の実現に貢献していく方針だ。この取り組みは、建築分野におけるCO2排出量削減の重要性が高まる中、建物新築時の材料調達から施工、使用段階を経て解体・廃棄までの全過程を考慮した効果的なアプローチとなるだろう。

Carbon Foot Scopeの特徴まとめ

項目 詳細
開発企業 鹿島、株式会社ゴーレム(共同開発)
主な特長 建築部材と設備機器のCO2排出量を正確に算定
算定時間 従来比約8割削減
活用技術 AI(人工知能)
対象範囲 建物のライフサイクル全体
提案内容 複数パターンのCO2削減プラン
目標 お客様のCO2排出量削減、脱炭素社会の実現

CO2排出原単位について

CO2排出原単位とは、特定の活動や製品の生産に伴って排出される二酸化炭素の量を、その活動量や製品量で割った値のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 活動や製品の環境負荷を定量的に評価する指標
  • 単位あたりのCO2排出量を示すため、比較や管理が容易
  • 材料選択やプロセス改善の指針として活用可能

Carbon Foot Scopeでは、この原単位を用いて建築部材や設備機器のCO2排出量を算定している。AIが自動で建物の構成部材を分類し、適切なCO2排出原単位と紐付けることで、正確かつ迅速な算定が可能となった。これにより、建物のライフサイクル全体におけるCO2排出量の把握と削減策の立案が効率化されている。

Carbon Foot Scopeに関する考察

Carbon Foot Scopeの開発は、建築業界におけるCO2排出量削減の取り組みを大きく前進させる可能性を秘めている。AIを活用することで、従来は困難だった複雑な設備機器のCO2排出量算定を可能にし、かつ算定時間を大幅に短縮したことは、実務上の大きなブレイクスルーだと言えるだろう。この技術により、より精緻な環境影響評価と、効果的なCO2削減策の立案が可能になると期待される。

一方で、今後の課題として、AIの判断精度の維持向上や、新素材・新技術への対応が挙げられる。建築技術や材料の進化に合わせて、常にAIの学習データを更新し、精度を保つ必要があるだろう。また、算定結果の信頼性を担保するための第三者評価や、業界標準としての確立も重要な課題となるかもしれない。これらの課題を克服することで、Carbon Foot Scopeの有用性と普及が一層高まると考えられる。

将来的には、Carbon Foot Scopeの機能拡張として、ライフサイクルコスト分析との統合や、異なる建築プロジェクト間でのCO2排出量比較機能の追加が期待される。また、建築設計段階からのリアルタイムCO2排出量シミュレーション機能の実装により、設計プロセスにおける環境配慮型意思決定のさらなる支援が可能になるだろう。これらの発展により、建築業界全体の脱炭素化が加速することが期待される。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「AIを活用し建物のライフサイクル全体のCO2排出量を正確に算定 | 鹿島建設株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000100.000116603.html, (参照 24-08-31).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。