ロブロックスが第10回開発者会議で新目標発表、世界のゲームコンテンツ収益シェア10%獲得を目指し新機能も導入

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ロブロックスが世界のゲームコンテンツ収益シェア10%獲得を目標に
- 新機能「パーティ」や音楽発見機能を発表
- クリエーターの収入獲得機会拡大を支援
スポンサーリンク
ロブロックスが第10回開発者会議で新目標と新機能を発表
Roblox Corporationは、カリフォルニア州サンノゼで開催された「第10回Roblox開発者会議(RDC)」において、新たな目標と新機能を2024年9月6日に発表した。同社のCEO兼共同創業者であるデヴィッド・バズーキは、世界のゲームコンテンツ収益シェアの10%獲得を目指すことを明らかにした。この目標達成に向け、クリエーターの作品を通じた人々の結びつけ、ビジネス構築、作品とユーザー数の規模拡大を支援する方針だ。[1]
ロブロックスは新機能「パーティ」の導入を発表し、友達同士のグループ結成とバーチャル空間への参加を容易にした。9歳以上のユーザーはテキストチャット、13歳以上の電話番号認証済みユーザーはボイスチャットでコミュニケーションが可能となる。さらに、音楽発見機能の計画も明らかにし、「再生中の楽曲」と「人気楽曲ランキング」機能を今年中と2025年にリリース予定だ。
また、音楽配信サービス「DistroKid」との連携を開始し、アーティストによるロブロックス上での楽曲アップロードと共有を簡易化した。これにより、クリエーターは多数の楽曲を使用してバーチャル空間をさらに充実させることが可能になる。ロブロックスは、年末までに様々なジャンルの楽曲を利用可能にする予定で、音楽発見とエンゲージメントの次世代トレンドをリードすることを目指している。
ロブロックスの新機能と目標まとめ
新機能「パーティ」 | 音楽発見機能 | DistroKid連携 | |
---|---|---|---|
主な特徴 | グループ結成と参加の簡易化 | 新曲発見とランキング機能 | 楽曲アップロードと共有の簡易化 |
対象ユーザー | 9歳以上(ボイスは13歳以上) | 全ユーザー | アーティストとクリエーター |
リリース予定 | 年内 | 今年中と2025年 | 開始済み |
スポンサーリンク
デイリーアクティブユーザーについて
デイリーアクティブユーザー(DAU)とは、1日のうちにサービスやアプリケーションを利用したユニークユーザーの数を指す指標であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- サービスの人気度や利用頻度を測る重要な指標
- ユーザーエンゲージメントの直接的な評価が可能
- 広告収入や収益性の予測に活用される
ロブロックスの2024年第2四半期におけるデイリーアクティブユーザー数は7,950万人に達し、前年同期比で大幅な成長を遂げている。特にアジア太平洋地域では31%、日本では56%の増加を記録しており、同社のグローバル展開が順調に進んでいることを示している。この急速な成長は、ロブロックスのプラットフォームの魅力と、ユーザー獲得戦略の成功を裏付けるものと言えるだろう。
ロブロックスの新目標と機能に関する考察
ロブロックスが掲げた世界のゲームコンテンツ収益シェア10%獲得という目標は、同社の野心的な成長戦略を示している。この目標達成のためには、ユーザー基盤の拡大と収益化の強化が不可欠だ。新機能「パーティ」の導入は、ユーザー間のつながりを強化し、プラットフォームの滞在時間を延ばす効果が期待できるだろう。
音楽発見機能の実装は、ロブロックスのエンターテインメント性を高め、新たなユーザー層の獲得につながる可能性がある。しかし、音楽業界との権利関係や収益分配モデルの構築など、解決すべき課題も多いだろう。DistroKidとの連携は、これらの課題に対する一つの解決策と言えるが、より多くの音楽関連企業とのパートナーシップ構築が今後の鍵となるだろう。
ロブロックスのプラットフォームがさらに進化し、ゲームだけでなく音楽や他のエンターテインメント領域へと拡大していく可能性は高い。今後は、AIやVR/AR技術の統合によるさらなる没入感の向上や、教育分野への展開など、新たな成長機会を模索することが期待される。同社が掲げる目標の達成には、技術革新と戦略的なパートナーシップの両立が求められるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ロブロックス、「第10回Roblox開発者会議」で、世界のゲームコンテンツ収益シェア10%獲得の目標を発表 | Roblox Corporationのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000136913.html, (参照 24-09-10).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- reCAPTCHAとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- REINFORCEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ROM(Read-Only Memory)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- RIA(Rich Internet Application)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- QXGA(Quarter eXtended Graphics Array)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Q値とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Radeonとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- QSXGA(Quad Super Extended Graphics Array)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PSVRとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ブロードマインド社が学校向け金融教育カードゲーム「ライフプロデュース」を無償提供、仮想人生体験で将来設計の重要性を学ぶ
- スパイス社が高精度フェイシャルキャプチャーシステムYanus STUDIOを発売、アニメーション制作のワークフローが大幅に効率化
- U-NEXTが格闘技配信スケジュールを発表、ONE168とBELLATORなど注目大会が目白押し
- NIJINアフタースクールがメタバース空間で開校、新しい放課後の過ごし方を提案
- TeclastがP30タブレットの新モデルを発表、メモリ増設とNetflix L1対応で機能強化
- デジタルスケープが2026年卒向けゲームプログラマーオンライン選考会を開催、自作ゲームで内定獲得のチャンス
- GAZAIが1億円のシード資金調達を実施、マンガ・webtoon特化型画像生成AIの展開加速へ
- JACK IT.とmZoneがパートナーシップを締結、インドネシアのeスポーツマーケティング支援を強化
- インテルがAI PC向け最新プロセッサーCore Ultra 200Vシリーズを発表、性能と電力効率が大幅に向上
スポンサーリンク