平泉町立図書館がAI搭載ロボット「べんけーくん」を導入、蔵書管理の効率化と図書館DXを推進
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 平泉町立図書館でAI搭載ロボット「べんけーくん」導入
- 蔵書管理システム『KoKoBo』搭載のugo Proを採用
- 2日間で4万2000冊の蔵書点検を完了
スポンサーリンク
平泉町立図書館にAI搭載ロボット「べんけーくん」が導入され業務効率化を実現
ugo株式会社は、岩手県平泉町の「平泉町学習交流施設エピカ」内の図書館において、図書館蔵書管理システム『KoKoBo(ココボ)システム』を搭載した業務DXロボット「ugo Pro」を2024年9月13日に正式導入したと発表した。「べんけーくん」と命名されたこのロボットは、シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社(SDH)と株式会社サイバーコアが共同開発したシステムを搭載している。[1]
『KoKoBoシステム』は画像解析AIを活用し、本の背表紙を読み取って蔵書データベースと照合することで蔵書点検を行うクラウドシステムだ。ICタグを必要とせずコスト削減を実現する画期的なシステムとなっている。2024年9月7日に行われたお披露目式では、「べんけーくん」が2日間で大量の蔵書点検を完了させたことが報告された。
ugo Proは図書館内を自律走行し、蔵書の背表紙をカメラでスキャンする。画像解析AIとクラウドシステムを活用し、蔵書データベースと照合することで、書籍の有無や位置を自動的に確認する。このプロセスにより、これまでスタッフ7人が通常10日間かけて行う4万2000冊の蔵書点検作業を、わずか2日で完了することが可能となった。
ugo Proの図書館業務効率化機能まとめ
蔵書点検 | 棚卸し作業 | 移動ルート | |
---|---|---|---|
主な機能 | 自律走行による背表紙スキャン | 画像解析AIによる書籍管理 | 最適化された自律移動 |
効率化ポイント | 4万2000冊を2日で完了 | ICタグ不要でコスト削減 | 狭い書架間をスムーズに通行 |
従来比 | 10日→2日に短縮 | 手作業からの大幅な効率化 | 人手による移動が不要に |
スポンサーリンク
画像解析AIについて
画像解析AIとは、コンピュータビジョンと機械学習技術を組み合わせて、デジタル画像やビデオから有意義な情報を抽出し解釈するAI技術のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 高精度な物体認識と分類が可能
- 大量のデータを短時間で処理できる
- 人間の目では気づきにくい細かな特徴も検出可能
『KoKoBoシステム』に搭載された画像解析AIは、書籍の背表紙を高速かつ正確に読み取ることができる。このため、従来のバーコード読み取りやICタグ方式と比較して、より効率的な蔵書管理を実現している。また、AIの学習能力により、様々な書籍デザインや状態にも対応可能で、図書館業務の大幅な効率化に貢献している。
図書館DXロボット「べんけーくん」に関する考察
「べんけーくん」の導入により、図書館業務の効率化が大幅に進むことが期待される。特に蔵書点検作業の時間短縮は、図書館スタッフの労働環境改善につながるだろう。一方で、AIやロボットの導入に伴い、従来の図書館員の役割が変化する可能性があり、新たなスキルの習得や業務の再定義が必要になるかもしれない。
今後の課題としては、AIの精度向上や、より複雑な図書館業務への対応が挙げられる。例えば、書籍の内容理解や利用者の嗜好分析など、より高度な機能の実装が求められるだろう。これらの課題に対しては、AIの学習データの拡充や、図書館スタッフとAIの協働モデルの構築が解決策となり得る。
将来的には、「べんけーくん」のような図書館DXロボットが、単なる業務効率化ツールから、利用者サービスの向上に直接貢献する存在へと進化することが期待される。例えば、利用者の質問に対する自動応答や、個人の興味に基づいた書籍推薦など、AIを活用した新しいサービスの創出が図書館の価値をさらに高める可能性がある。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「平泉町立図書館で「ugo Pro」導入 - 蔵書点検の自動化で図書館DXを推進 | ugo株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000034305.html, (参照 24-09-14).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- RTB(Real Time Bidding)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Looker Studio APIを活用する方法やデータ連携、機能拡張などを解説
- REINFORCEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ReLU関数とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- reCAPTCHAとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- RLO-1とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- RLO-2とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- RMSpropとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- RNN(Recurrent Neural Network)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TDSEがQuid Monitorに生成AI機能Ask Quidを追加、ソーシャルリスニングの効率化と洞察力向上に貢献
- TechSuiteがDX総合EXPO2024秋東京に出展、生成AIを活用したSEO記事執筆サービス「バクヤスAI記事代行」を紹介
- unerryがLocation-GXプロジェクトに参画し環境省「デコ活」補助事業に採択、位置情報データを活用した脱炭素行動の促進へ
- UniposとBPが人的資本経営で業務提携、企業の組織改革と情報開示をトータルサポート
- WeCapitalが第5回資産運用EXPO【関西】に出展、クラウドファンディングサービス「ヤマワケ」の魅力を紹介
- WellByがJAPAN OPEN INN VATION FES 2024に出展、AI画像認識技術で生体情報分析を披露
- ウフルがSalesforce PSSパートナーに認定、行政サービスのデジタル化が加速へ
- オラクルがOCI Zero Trust Packet Routingを発表、ネットワーク・セキュリティとアーキテクチャの分離によりクラウド・セキュリティを強化
- CAQNALが国東市役所でマネジメント研修を実施、組織フラット化の推進に向けた幹部・リーダー層の能力向上を支援
- カルテットコミュニケーションズがMARKELINKを子会社化、LINE公式アカウントビジネスの強化と顧客サポートの充実を図る
スポンサーリンク