HTTPステータスコードの「304 Not Modified」とは?意味をわかりやすく簡単に解説
スポンサーリンク
目次
- HTTPステータスコードの「304 Not Modified」とは
- 「304 Not Modified」とキャッシュ制御の関係
- 「304 Not Modified」とキャッシュ制御ヘッダの役割
- 「304 Not Modified」とETagヘッダの関係
- 「304 Not Modified」とLast-Modifiedヘッダの関係
- 「304 Not Modified」を活用するためのベストプラクティス
- 「304 Not Modified」を活用するためのサーバー側の設定
- 「304 Not Modified」を活用するためのクライアント側の設定
- 「304 Not Modified」を活用する際の注意点
- 「304 Not Modified」がWebパフォーマンスに与える影響
- 「304 Not Modified」がネットワークトラフィックに与える影響
- 「304 Not Modified」がページロード時間に与える影響
- 「304 Not Modified」がサーバー負荷に与える影響
HTTPステータスコードの「304 Not Modified」とは
「304 Not Modified」はクライアントがサーバーに対してリソースの取得を要求した際に、サーバー側でリソースが変更されていない場合に返されるレスポンスコードです。つまり、クライアントが保持しているキャッシュがまだ有効であることを示します。
このステータスコードが返された場合、クライアントはサーバーからリソースを再度取得する必要がなく、ローカルにキャッシュされているリソースを使用することができます。これにより、ネットワークのトラフィックを削減し、レスポンスタイムを短縮することが可能となります。
「304 Not Modified」はHTTPのキャッシュ機構において重要な役割を果たしています。サーバーはクライアントからのリクエストヘッダに含まれるETagやLast-Modifiedの値を比較し、リソースが変更されていない場合にこのステータスコードを返します。
ただし、「304 Not Modified」が返されるためにはクライアントがキャッシュ可能なリソースを要求し、サーバーがキャッシュ制御ヘッダを適切に設定している必要があります。また、クライアント側でもキャッシュを適切に管理し、必要に応じて更新しなければなりません。
「304 Not Modified」を効果的に活用することで、Webアプリケーションのパフォーマンスを向上させ、ユーザーエクスペリエンスを改善することができるでしょう。ただし、キャッシュ制御には注意が必要で、適切な設定とキャッシュの無効化が求められます。
「304 Not Modified」とキャッシュ制御の関係
「「304 Not Modified」とキャッシュ制御の関係」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。
- 「304 Not Modified」とキャッシュ制御ヘッダの役割
- 「304 Not Modified」とETagヘッダの関係
- 「304 Not Modified」とLast-Modifiedヘッダの関係
「304 Not Modified」とキャッシュ制御ヘッダの役割
「304 Not Modified」はキャッシュ制御ヘッダと密接に関係しています。サーバーはレスポンスヘッダにキャッシュ制御ヘッダを含めることで、クライアントがリソースをキャッシュできるかどうかを指定します。
よく使用されるキャッシュ制御ヘッダには「Cache-Control」と「Expires」があります。「Cache-Control」ヘッダはキャッシュの有効期限やキャッシュの振る舞いを細かく制御できるのに対し、「Expires」ヘッダはキャッシュの有効期限を絶対的な日時で指定するものです。
これらのキャッシュ制御ヘッダを適切に設定することで、クライアントは「304 Not Modified」レスポンスを受け取った際に、ローカルにキャッシュされたリソースを使用することができるようになります。つまり、キャッシュ制御ヘッダは「304 Not Modified」の効果的な活用に不可欠な役割を果たしているのです。
スポンサーリンク
「304 Not Modified」とETagヘッダの関係
ETagヘッダはリソースの特定のバージョンを識別するための一意な文字列です。サーバーはレスポンスにETagヘッダを含め、クライアントはそれを保存します。次回のリクエストではクライアントはETagの値を「If-None-Match」ヘッダに含めて送信します。
サーバーは受け取った「If-None-Match」ヘッダの値と、現在のリソースのETagを比較します。両者が一致する場合、リソースは変更されていないと判断し、「304 Not Modified」レスポンスを返します。この場合、クライアントはローカルにキャッシュされたリソースを使用することができます。
ETagはリソースの内容が変更された場合に変更される必要があります。これにより、クライアントは確実に最新のリソースを取得できるようになります。「304 Not Modified」とETagヘッダは効率的なキャッシュ制御を実現するための重要な組み合わせといえるでしょう。
「304 Not Modified」とLast-Modifiedヘッダの関係
Last-Modifiedヘッダはリソースが最後に更新された日時を示します。サーバーはレスポンスにLast-Modifiedヘッダを含め、クライアントはそれを保存します。次回のリクエストではクライアントはLast-Modifiedの値を「If-Modified-Since」ヘッダに含めて送信します。
サーバーは受け取った「If-Modified-Since」ヘッダの日時と、現在のリソースの最終更新日時を比較します。リソースが指定された日時以降に更新されていない場合、サーバーは「304 Not Modified」レスポンスを返します。これにより、クライアントはローカルにキャッシュされたリソースを使用できます。
ただし、Last-Modifiedヘッダは1秒単位の粒度しか持たないため、リソースが1秒以内に複数回更新された場合に正確に判断できない可能性があります。そのため、Last-ModifiedヘッダはETagヘッダと組み合わせて使用されることが多いです。
「304 Not Modified」を活用するためのベストプラクティス
「「304 Not Modified」を活用するためのベストプラクティス」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。
- 「304 Not Modified」を活用するためのサーバー側の設定
- 「304 Not Modified」を活用するためのクライアント側の設定
- 「304 Not Modified」を活用する際の注意点
「304 Not Modified」を活用するためのサーバー側の設定
サーバー側ではキャッシュ制御ヘッダを適切に設定することが重要です。「Cache-Control」ヘッダや「Expires」ヘッダを使用して、リソースのキャッシュ可能性や有効期限を指定します。また、ETagやLast-Modifiedヘッダを正確に生成し、リソースの変更を適切に検出できるようにする必要があります。
さらに、動的なコンテンツに対しても、可能な限りキャッシュを活用することが望ましいでしょう。例えば、頻繁に変更されないデータをキャッシュし、「304 Not Modified」レスポンスを返すことで、サーバーの負荷を軽減できます。ただし、キャッシュ時間の設定には注意が必要です。
また、サーバー側のフレームワークやライブラリによってはキャッシュ制御のための機能が提供されている場合があります。それらを活用することで、効率的なキャッシュ制御を実現できるかもしれません。
スポンサーリンク
「304 Not Modified」を活用するためのクライアント側の設定
クライアント側ではキャッシュされたリソースを適切に管理することが重要です。ブラウザは通常、HTTPヘッダに基づいてリソースをキャッシュしますが、JavaScriptを使用してキャッシュ制御を行うこともできます。
例えば、Ajax通信を行う際に、レスポンスヘッダを確認し、「304 Not Modified」ステータスコードが返された場合にはローカルにキャッシュされたデータを使用するようにします。これにより、不必要なネットワーク通信を避け、アプリケーションのパフォーマンスを向上させることができるでしょう。
ただし、キャッシュされたリソースが古くなった場合には適切にキャッシュを無効化する必要があります。キャッシュを無効化する方法としてはURLにバージョン番号やタイムスタンプを付加する方法や、JavaScriptから明示的にキャッシュを削除する方法などがあります。
「304 Not Modified」を活用する際の注意点
「304 Not Modified」レスポンスを活用する際にはいくつかの注意点があります。まず、キャッシュ制御ヘッダの設定に矛盾がないことを確認する必要があります。例えば、「Cache-Control: no-cache」と「Expires」ヘッダを同時に指定するのは適切ではありません。
また、機密性の高いデータや頻繁に更新されるデータに対してはキャッシュを無効化するか、キャッシュ時間を短く設定する必要があります。そうしないと、古いデータが表示されてしまう可能性があります。
さらに、「304 Not Modified」レスポンスを受け取った際にはクライアント側でキャッシュされたデータを適切に更新する必要があります。単にキャッシュされたデータを使用するだけでなく、レスポンスヘッダを確認し、必要に応じてデータを更新するようにしましょう。
「304 Not Modified」がWebパフォーマンスに与える影響
「「304 Not Modified」がWebパフォーマンスに与える影響」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。
- 「304 Not Modified」がネットワークトラフィックに与える影響
- 「304 Not Modified」がページロード時間に与える影響
- 「304 Not Modified」がサーバー負荷に与える影響
「304 Not Modified」がネットワークトラフィックに与える影響
「304 Not Modified」レスポンスはネットワークトラフィックを大幅に削減することができます。クライアントがサーバーにリソースを要求した際に、サーバーがリソースが変更されていないと判断した場合、実際のリソースデータを送信する代わりに「304 Not Modified」レスポンスを返します。
これにより、クライアントはサーバーからリソースデータを再度取得する必要がなくなり、ネットワーク上を流れるデータ量を削減できます。特に、大きなサイズのリソース(画像やスクリプトなど)に対して「304 Not Modified」レスポンスを活用することで、帯域幅の消費を抑えることができるでしょう。
ただし、「304 Not Modified」レスポンスを受け取るためにはクライアントがサーバーにリクエストを送信する必要があります。そのため、頻繁にリクエストを送信するような場合には「304 Not Modified」レスポンスの効果が限定的になる可能性があります。
「304 Not Modified」がページロード時間に与える影響
「304 Not Modified」レスポンスはページのロード時間を短縮する効果があります。クライアントがサーバーからリソースを取得する際に、キャッシュされたリソースを使用できる場合、サーバーからのレスポンス待ち時間を削減できます。
これにより、ページの表示が高速化され、ユーザーエクスペリエンスが向上します。特に、リソースが多数存在するページや、ネットワークの遅延が大きい環境では「304 Not Modified」レスポンスの効果が顕著に現れるでしょう。
ただし、「304 Not Modified」レスポンスを受け取るためにはサーバーがキャッシュ制御ヘッダを適切に設定している必要があります。また、クライアント側でもキャッシュを適切に管理し、必要に応じて更新しなければなりません。これらの条件が満たされない場合、「304 Not Modified」レスポンスの効果が限定的になる可能性があります。
「304 Not Modified」がサーバー負荷に与える影響
「304 Not Modified」レスポンスはサーバーの負荷を軽減する効果があります。クライアントからのリクエストに対して、サーバーがリソースを送信する必要がない場合、サーバーのリソース消費を抑えることができます。
特に、大量のクライアントからのリクエストがある場合や、リソースの生成に時間がかかる場合には「304 Not Modified」レスポンスの活用がサーバーの負荷軽減に大きく貢献します。サーバーはリソースの送信処理を省略できるため、より多くのリクエストを処理できるようになるでしょう。
ただし、「304 Not Modified」レスポンスを生成するためにはサーバーがリクエストヘッダを解析し、リソースの更新状況を確認する必要があります。そのため、「304 Not Modified」レスポンスの生成自体にも一定のコストがかかります。適切なキャッシュ制御設定と、効率的なリソース管理が求められます。
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- HTTP 300番台のRedirection(リダイレクション)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 431エラー(Request Header Fields Too Large)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- IP分散とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- IP-VPNとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- IPoEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- IoT検定とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Google検索コマンド(検索演算子)の「postauthor:」とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- IPSとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Google検索コマンド(検索演算子)の「allintitle:」とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- common株式会社がAI販売予測機能を開発、自動車販売在庫管理SaaS『Nigoori』の機能拡充へ
- クラウドワークスがAI活用基本方針を策定、累計40,000件の関連仕事受注を背景に安全な取引環境の構築へ
- フロンティアがYouTubeとTikTokの広告運用代行サービスを開始、企業のデジタルマーケティング戦略強化に貢献
- ポケットマルシェがeギフトサービス開始、ギフティと連携し産直アプリの新たな楽しみ方を提供
- Outbrainが大阪支社を開設、西日本での広告テクノロジー事業を強化
- フォートナイトで岡山城のメタバース化、中国・四国地方初の謎解き脱出ゲームを公開
- 弥富市が不要品リユース事業でマーケットエンタープライズ「おいくら」と連携、廃棄物削減と循環型社会形成を目指す
- 新電元工業がEV充電器新製品発表、OCPP対応でサービス多様化へ
- ONE COMPATHが新サービス「買えるお店マップ」を発表、マーケティングPDCAのトータルサポートを実現
- モリサワがWebフォントを提供開始、Morisawa Fontsの機能が大幅に拡張
スポンサーリンク