Kerasとは?意味をわかりやすく簡単に解説
スポンサーリンク
Kerasとは
Kerasは、機械学習やディープラーニングのモデル開発を効率化するために作られたPythonのライブラリです。TensorFlowやTheanoなどのバックエンドを利用して、シンプルで直感的なAPIを提供しています。
KerasはGoogleのエンジニアであるFrançois Cholletによって開発され、2015年にオープンソースとしてリリースされました。現在では、TensorFlow 2.0に正式に統合され、TensorFlowの高水準APIとして提供されています。
Kerasの特徴は、モデルの定義や学習、評価などの一連の処理を簡潔なコードで記述できる点です。また、事前に学習済みのモデルを利用したり、独自のレイヤーやモデルを作成したりすることも可能です。
Kerasは、シーケンシャルモデルとファンクショナルAPIという2種類のモデル構築方法を提供しています。シーケンシャルモデルは単純な層の積み重ねで構成されるモデルに適しており、ファンクショナルAPIはより柔軟で複雑なモデルの構築に適しています。
KerasはGPUにも対応しており、大規模なデータセットを用いた高速な学習が可能です。また、コールバック機能を利用することで、学習の進捗状況の監視や、早期打ち切り、モデルの自動保存などを実現できます。
Kerasを使ったニューラルネットワークの構築
Kerasを使ったニューラルネットワークの構築に関して、以下3つを簡単に解説していきます。
- Kerasにおけるシーケンシャルモデルの構築方法
- Kerasを用いたファンクショナルAPIによるモデル構築
- Kerasによる事前学習済みモデルの利用方法
スポンサーリンク
Kerasにおけるシーケンシャルモデルの構築方法
Kerasのシーケンシャルモデルは、層を順番に積み重ねていくことでニューラルネットワークを構築します。まず、Sequential()
でモデルのインスタンスを作成し、add()
メソッドで層を追加していきます。
各層には、ニューロンの数やアクティベーション関数などのパラメータを指定します。最後に、compile()
メソッドでモデルをコンパイルし、損失関数や最適化アルゴリズムを設定します。
以下は、Kerasを用いたシーケンシャルモデルの構築例です。
from tensorflow.keras.models import Sequential
from tensorflow.keras.layers import Dense
model = Sequential([
Dense(64, activation='relu', input_shape=(784,)),
Dense(10, activation='softmax')
])
model.compile(optimizer='adam',
loss='categorical_crossentropy',
metrics=['accuracy'])
Kerasを用いたファンクショナルAPIによるモデル構築
KerasのファンクショナルAPIは、より柔軟で複雑なモデルの構築を可能にします。入力テンソルと出力テンソルを明示的に定義し、それらを層で結合することでモデルを構築します。
ファンクショナルAPIでは、複数の入力や出力を持つモデルや、層の共有、残差接続などの高度なアーキテクチャを実現できます。また、Model()
クラスを使ってモデルをインスタンス化します。
以下は、KerasのファンクショナルAPIを用いたモデル構築の例です。
from tensorflow.keras.models import Model
from tensorflow.keras.layers import Input, Dense
inputs = Input(shape=(784,))
x = Dense(64, activation='relu')(inputs)
outputs = Dense(10, activation='softmax')(x)
model = Model(inputs=inputs, outputs=outputs)
model.compile(optimizer='adam',
loss='categorical_crossentropy',
metrics=['accuracy'])
Kerasによる事前学習済みモデルの利用方法
Kerasでは、事前に学習済みのモデルを利用することで、転移学習や特徴抽出などを容易に行えます。Kerasは、VGG16やInception、ResNetなどの有名なモデルをkeras.applications
モジュールで提供しています。
事前学習済みモデルを利用する際は、weights
パラメータに'imagenet'
を指定することで、ImageNetで学習済みの重みを読み込むことができます。また、include_top
パラメータをFalse
に設定することで、出力層を除いたモデルを取得できます。
以下は、Kerasを用いてVGG16の事前学習済みモデルを利用する例です。
from tensorflow.keras.applications import VGG16
model = VGG16(weights='imagenet', include_top=False, input_shape=(224, 224, 3))
for layer in model.layers:
layer.trainable = False
x = model.output
x = GlobalAveragePooling2D()(x)
x = Dense(1024, activation='relu')(x)
predictions = Dense(num_classes, activation='softmax')(x)
model = Model(inputs=model.input, outputs=predictions)
model.compile(optimizer='adam',
loss='categorical_crossentropy',
metrics=['accuracy'])
スポンサーリンク
Kerasによるデータの前処理とデータ拡張
Kerasによるデータの前処理とデータ拡張に関して、以下3つを簡単に解説していきます。
- Kerasを用いたデータの正規化と標準化
- Kerasにおけるデータ拡張の手法と利用方法
- KerasのImageDataGeneratorを用いた画像データの前処理
Kerasを用いたデータの正規化と標準化
Kerasでは、データの前処理として正規化や標準化を行うことができます。正規化は、データを0から1の範囲に収めることで、ニューラルネットワークの学習を安定させます。一方、標準化は、データの平均を0、分散を1にすることで、学習を高速化します。
Kerasでは、keras.layers.normalization
モジュールのBatchNormalization
層を使用することで、バッチ正規化を適用できます。また、keras.utils.normalize
関数を使用して、データの正規化を行うこともできます。
以下は、Kerasを用いてデータの標準化を行う例です。
from tensorflow.keras.datasets import mnist
from tensorflow.keras.utils import normalize
(x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()
x_train = normalize(x_train, axis=1)
x_test = normalize(x_test, axis=1)
Kerasにおけるデータ拡張の手法と利用方法
Kerasでは、データ拡張を用いることで、学習データの量を増やし、モデルの汎化性能を向上させることができます。データ拡張には、回転、反転、シフト、拡大縮小などの手法があります。
Kerasでは、keras.preprocessing.image
モジュールのImageDataGenerator
クラスを使用して、画像データの拡張を行えます。ImageDataGenerator
クラスには、回転角度や拡大縮小の範囲などのパラメータを指定できます。
以下は、Kerasを用いて画像データの拡張を行う例です。
from tensorflow.keras.preprocessing.image import ImageDataGenerator
datagen = ImageDataGenerator(
rotation_range=20,
width_shift_range=0.2,
height_shift_range=0.2,
horizontal_flip=True)
datagen.fit(x_train)
model.fit(datagen.flow(x_train, y_train, batch_size=32),
steps_per_epoch=len(x_train) / 32,
epochs=10,
validation_data=(x_test, y_test))
KerasのImageDataGeneratorを用いた画像データの前処理
KerasのImageDataGeneratorは、画像データの前処理にも利用できます。画像のサイズ変更や、色空間の変換、正規化などを行うことができます。
ImageDataGeneratorを使用する際は、flow_from_directory()
メソッドを用いて、ディレクトリ内の画像を自動的に読み込むことができます。また、target_size
パラメータでリサイズ後の画像サイズを指定し、color_mode
パラメータでカラーモードを設定できます。
以下は、KerasのImageDataGeneratorを用いて画像データの前処理を行う例です。
from tensorflow.keras.preprocessing.image import ImageDataGenerator
train_datagen = ImageDataGenerator(
rescale=1./255,
shear_range=0.2,
zoom_range=0.2,
horizontal_flip=True)
train_generator = train_datagen.flow_from_directory(
'data/train',
target_size=(150, 150),
batch_size=32,
class_mode='binary')
model.fit(
train_generator,
steps_per_epoch=2000,
epochs=50,
validation_data=validation_generator,
validation_steps=800)
参考サイト
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ITILv3とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Javaバイトコードとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Jetデータベースエンジンとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- JTAG(Joint Test Action Group)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- JEIDA(日本電子工業振興協会)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- JDK(Java Development Kit)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- JUnitとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- JDBC(Java Database Connectivity)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- JCSQE(ソフトウェア品質技術者資格試験)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- JBOD(Just a Bunch Of Disks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ヒューマンアカデミージュニアロボット教室全国大会、27名の選抜生徒が東京大学で技術を競う
- THIRDのAIエンジニアがKaggleで準優勝、2人目のGrandmaster誕生で技術力を証明
- TISがABCI上で量子シミュレータQniを提供開始、30量子ビットの大規模シミュレーションが可能に
- アドバンスト・メディアが写真管理アプリAmiVoice 写真TORUZOをバージョンアップ、UI改善や機能拡張で現場作業の効率化を実現
- 自治体AI zevoがGPT-4o miniを提供開始、行政DXの推進に期待
- 猫の痛み検知AI CatsMe!が世界猫の日に紹介、アニマルウェルフェア推進のAIサービスとして注目
- LUSHとMinecraftがコラボ、バスタイムとゲームの融合で新たな体験を提供
- Chatworkがリアクション機能を拡充、ビジネスコミュニケーションの質的向上を目指す
- Odd GamesがSteamで新作「マルウェア」発売、インストール攻防戦を再現したポイント&クリックゲーム
- GoogleがFlutter 3.24とDart 3.5をリリース、GPU APIとiOS開発機能を強化
スポンサーリンク