三菱商事など5社がGPU計算力リモート提供の共同実証実験を開始、製薬・創薬研究データの安全な分析環境を構築へ
スポンサーリンク
記事の要約
- 5社がGPU計算力リモート提供の共同実証実験を開始
- 湘南アイパークとMCDRのデータセンターで実施
- IOWN APNとモルゲンロットの技術を活用し安全性を確保
スポンサーリンク
5社が製薬・創薬研究向けGPU計算力リモート提供の共同実証実験を開始
三菱商事、NTT、NTT Com、モルゲンロット、アイパークインスティチュートの5社は2025年2月17日、湘南アイパークとMCDRのデータセンターにおけるGPU計算力リモート提供の共同実証実験を開始した。NTTのIOWN APN技術とモルゲンロットの仮想化技術を活用することで、複数のテナント企業が同時に快適かつセキュアなAI分析を実現する環境を構築している。[1]
実証実験では湘南アイパークとMCDRのNRT10データセンターをIOWN APN技術による高速低遅延回線で接続し、湘南アイパークのテナント企業が遠隔でGPU計算力を利用できる環境を構築する。この環境下で計算処理実行時のネットワーク性能や業務効率化への寄与度、セキュリティ要件の充足度などを検証していく予定だ。
本実証実験では、MCDRが運用するNRT10データセンターにNVIDIA H100 GPUを搭載したサーバーを設置し、高い安全性と最大限のサーバー性能を確保している。さらにNVIDIAより湘南アイパークのメンバーとして、製薬・創薬業界の専門知識やAI創薬の最新動向に関する支援を受けることで、実効性の高い検証を進めていく。
GPU計算力リモート提供の実証実験概要
項目 | 詳細 |
---|---|
実施主体 | 三菱商事、NTT、NTT Com、モルゲンロット、アイパークインスティチュートの5社 |
実証環境 | 湘南アイパークとMCDRのNRT10データセンター間を接続 |
活用技術 | IOWN APN技術、モルゲンロットの仮想化技術、NVIDIA H100 GPU |
検証項目 | ネットワーク性能、業務効率化への寄与度、セキュリティ要件の充足度 |
スポンサーリンク
IOWN APNについて
IOWN APNとは、ネットワークから端末まですべてにフォトニクスベースの技術を導入した次世代通信基盤のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 圧倒的な低消費電力を実現する光技術ベースのネットワーク
- 高品質で大容量なデータ伝送が可能
- 低遅延の通信を実現する革新的なネットワーク構造
本実証実験では、IOWN APNの高速低遅延回線によって研究開発拠点とデータセンター間を接続することで、大量のデータを遠隔拠点から素早く転送して分析することを可能にしている。これにより、製薬・創薬業界における研究データの安全かつ効率的な分析基盤の構築を目指している。
参考サイト
- ^ Mitsubishi Corporation. 「GPU計算力リモート提供の共同実証実験を開始 | ニュースリリース | ニュース | 三菱商事」. https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/news/release/2025/20250217001.html, (参照 25-02-19).
- NVIDIA. https://www.nvidia.com/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VGG(Visual Geometry Group)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watsonとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Assistantとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 【CVE-2025-21400】Microsoft SharePoint Serverに深刻な脆弱性、複数バージョンでリモートコード実行の危険性
- VercelがFluid Computeを発表、サーバレスを進化させた新世代の実行モデルでコスト効率とパフォーマンスを向上
- Docker社がAI搭載の開発支援ツールDocker AI Agentをベータ公開、開発者の生産性向上に期待
- CureAppが国内初の減酒治療補助アプリの薬事承認を取得、アルコール依存症治療のデジタル化が進展
- QunaSysがEU助成金プロジェクトFULL-MAPに参画、量子機械学習で次世代バッテリー開発を加速
- ニチコンが公共・産業用蓄電システムBSシリーズを開発、EV充放電と再生可能エネルギーの活用を促進
- Andbotが生成AIを活用した受発注BPOサービスを開始、FAX業務の完全デジタル化を実現
- 東京海上ディーアールがAIガバナンス総合コンサルティングを開始、企業のAI活用における安全性と信頼性の向上を支援
- 静岡県でAI警備システムの初導入が決定、函南町第二丹那橋での交通誘導業務の自動化と安全性向上へ
- SassorがAI制御システム工場向けENESを提供開始、エネルギーマネジメントの最適化と再エネ活用を促進
スポンサーリンク