公開:

freeeが確定申告時の電子納税機能を提供開始、freee会計からオンラインで納税手続きが完結可能に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • freee会計で確定申告時の電子納税機能を提供開始
  • インターネットバンキング、スマホアプリ、クレジットカード対応
  • PC・スマートフォンどちらからでも電子納税が可能に

freee会計における確定申告の電子納税機能の提供開始

フリー株式会社は、クラウド型会計システム「freee会計」において、確定申告時に電子納税を行える機能を2025年2月17日より提供開始した。これまでfreee会計では申告書の作成から電子申告まではオンラインで実施できたものの、納税時には銀行やコンビニエンスストアのATMに赴く必要があり、全ての工程をオンラインで完結することができなかった。[1]

新機能の導入により、インターネットバンキング、スマホアプリ、クレジットカードでの納税に対応し、freee会計から各納税サイトへ直接遷移することが可能となった。この機能強化によって、確定申告における申告書作成から納税までの一連の作業をオンライン上でシームレスに完了することができるようになっている。

freee会計はマイナポータル連携機能も提供しており、2024年からマイナンバーカードを医療機関・薬局で健康保険証として利用することが可能になったことで、確定申告時の医療費情報の連携がより便利になった。2022年から2023年の利用状況を比較すると、マイナポータル連携の利用回数は約2.7倍に増加している。

freee会計の確定申告機能まとめ

項目 詳細
納税方法 インターネットバンキング、スマホアプリ、クレジットカード
対応デバイス PC、スマートフォン
マイナポータル連携 医療費情報の自動連携が可能
連携利用増加率 前年比約2.7倍
確定申告受付期間 2025年2月17日~3月17日

電子納税について

電子納税とは、インターネットを通じて税金を納付する仕組みのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • オンラインで完結する利便性の高い納税手続き
  • 24時間365日いつでも納付が可能
  • 金融機関やATMに行く手間が不要

freee会計の電子納税機能は、確定申告における納税手続きの効率化を実現する重要な要素となっている。申告書作成から納税までの一連の作業をオンラインで完結できることで、ユーザーの利便性が大幅に向上し、確定申告業務の効率化に貢献することが期待される。

参考サイト

  1. ^ フリー株式会社. 「freee、確定申告時の電子納税機能を提供開始 確定申告における申告書作成・申告・納税まで、すべてオンラインで解決 | プレスリリース | corp.freee.co.jp」. https://corp.freee.co.jp/news/20240217freeetax.html, (参照 25-02-19).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ソフトウェア」に関するコラム一覧「ソフトウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ソフトウェアに関する人気タグ
ソフトウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。