アスエネが第4回脱炭素経営EXPO関西に出展、CO2排出量見える化サービスASUENEとDaigasエナジーの低・脱炭素サービスを紹介

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- アスエネが第4回脱炭素経営EXPO関西に出展
- CO2排出量見える化・削減サービスASUENEを紹介
- 岩田COOと大阪ガスが共同でカンファレンスに登壇
スポンサーリンク
ASUENEのCO2排出量見える化・削減クラウドサービス
アスエネ株式会社は脱炭素経営の推進を目的として、Daigasエナジー株式会社と共同で2024年11月20日から22日までインテックス大阪で開催される第4回脱炭素経営EXPO関西への出展を発表した。ASUENEやASUENE ESGに加えて、Daigasグループの低・脱炭素サービスD-Lineup×ASUENEも紹介する予定である。[1]
ASUENEはScope1-3のサプライチェーン全体のCO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービスとSXコンサルティングを提供している。また企業のサステナビリティ経営を支援するため、持続的なサプライチェーン調達のためのESG評価クラウドサービスASUENE ESGも展開しているのだ。
11月22日には特別カンファレンスが開催され、アスエネCOO岩田圭弘と大阪ガス株式会社カーボンニュートラル推進室室長桒原洋介氏が登壇する。カーボンニュートラル化を目指す上での経営課題・ビジネスチャンスについて講演が行われる予定だ。
ASUENEの主要サービス概要
項目 | 詳細 |
---|---|
展示会名 | 第4回脱炭素経営EXPO関西 |
会期 | 2024年11月20日~22日 |
会場 | インテックス大阪 |
ブース番号 | A4-19 |
展示内容 | ASUENE、ASUENE ESG、D-Lineup×ASUENE |
特別カンファレンス | 11月22日 10:30~11:30 |
スポンサーリンク
Scope1-3について
Scope1-3とは、事業者によるCO2排出量の算定・報告対象範囲を区分する基準のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- Scope1は自社の事業活動による直接排出量
- Scope2は他社から供給された電気・熱の使用による間接排出量
- Scope3は上流・下流のサプライチェーンからの排出量
アスエネのASUENEはScope1-3のサプライチェーン全体のCO2排出量を見える化し、削減・報告するクラウドサービスを提供している。このサービスはGHGプロトコルに基づいており、CDP・TCFD・SBTなどの各種イニシアチブの報告にも対応している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【11/20〜11/22開催】アスエネが「第4回脱炭素経営EXPO関西」に出展 | アスエネ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000423.000058538.html, (参照 24-11-16).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Microsoft Loop」の使い方や機能、料金などを解説
- 日本郵政と日本郵便がグループ初のポイントサービス「ゆうゆうポイント」を11月18日から全国展開、来局や商品購入でポイント獲得可能に
- デジタル庁が資格確認書の交付と健康保険証の有効期限に関する重要情報を公開、マイナ保険証未所持者の医療サービス継続が可能に
- 寶結が自動クローリングAI基盤4UBrainを提供開始、LGWANネットワーク対応で官公庁DXを加速
- 日本システム技術がiBssコールセンターに生成AIボイスボットを導入、業務効率化とオペレーター負担軽減を実現
- soeaseyとWHITE CROSSがデジタル教育で協業、歯科医療現場の人材育成効率化へ
- 母子モが愛知県設楽町で母子手帳アプリを提供開始、子育て世帯の利便性向上とDX推進を強化
- 母子モが静岡県小山町で母子手帳アプリの提供を開始、子育て支援のデジタル化による利便性向上へ
- フクスケとHQが人事制度オンライン勉強会を開催、制度の形骸化を防ぎ企業価値向上を支援
- ソニーネットワークコミュニケーションズがPULSEZを発表、スポーツスクールのデジタル化が加速
- NEDOとKDDI、JALがドローン5機体の同時運航に成功、運航管理システムの有効性を実証
スポンサーリンク