公開:

リコーがRICOH Digital Signageの新メニューとしてバーチャルサイネージサービスを発表、社内情報共有の効率化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • リコーが新メニューのバーチャルサイネージサービスを発表
  • PCやスマートフォンからデジタルサイネージの視聴が可能
  • ハイブリッドワークにおける情報共有の平準化を実現

リコーがRICOH Digital Signageの新メニューでバーチャルサイネージを追加

株式会社リコーは、クラウド型サイネージ配信サービス「RICOH Digital Signage」の新メニューとして、PCやスマートフォンからデジタルサイネージを視聴できるバーチャルサイネージサービスを2024年12月11日より提供開始すると発表した。既存のポータルサイトやデジタルサイネージコンテンツを活用した情報共有が可能になり、社内情報の円滑な伝達を実現するサービスとなる。[1]

バーチャルサイネージサービスでは、任意のWebサイトにバーチャルサイネージ用URLを埋め込むことで配信設定が可能となり、社内ポータルサイトでのコンテンツ表示やメールでのURL共有による情報発信をスムーズに行うことができる。オフィス内でのデジタルサイネージに加えて社員個人の端末から視聴することができる技術は特許出願中だ。

本サービスは、リコージャパンが提案するワークスタイルのコンセプト「RICOH Smart Huddle」を構成するサービスの一つとして位置づけられている。働く場所にとらわれない社内情報の平準化を実現し、在宅勤務中や外出中の社員に対しても同等の情報を届けることが可能になった。

バーチャルサイネージサービスの特徴まとめ

情報共有機能 管理機能 セキュリティ機能
主な特徴 PCやスマートフォンからの視聴 既存管理画面での一元管理 アクセス制限設定
利用方法 Webサイトへの埋め込み コンテンツの容易な更新 IPアドレスによる制限
メリット 場所を問わない情報共有 視聴ログの収集 情報セキュリティの確保
バーチャルサイネージサービスの詳細はこちら

デジタルサイネージについて

デジタルサイネージとは、ディスプレイやプロジェクターなどのデジタル機器を使用して情報を発信する広告媒体や電子看板のことを指している。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • リアルタイムでのコンテンツ更新が可能
  • 動画や静止画を組み合わせた情報発信
  • 場所や時間に応じた情報提供の実現

リコーのバーチャルサイネージサービスは、従来のデジタルサイネージの概念を拡張し、PCやスマートフォンからの視聴を可能にすることで、ハイブリッドワーク環境における情報共有の課題を解決している。社内ポータルサイトへの埋め込みやメールでのURL共有により、情報発信の手段として新たな可能性を広げることができるだろう。

参考サイト

  1. ^ リコーグループ. 「PCやスマートフォンからデジタルサイネージを視聴できるバーチャルサイネージサービスの提供を開始 | リコーグループ 企業・IR | リコー」. https://jp.ricoh.com/release/2024/1204_1, (参照 24-12-06).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。