公開:

サトーとエンビプロがLIBリサイクル過程の情報化に成功、輸送時の温度管理とトレーサビリティ実現へ前進

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

サトーとエンビプロがLIBリサイクル過程の情報化に成功、輸送時の温度管理とトレーサビリティ実現へ前進

PR TIMES より


記事の要約

  • サトーとエンビプロがLIBリサイクル過程の情報化実証に成功
  • 輸送時の温度データ取得とリサイクル工程の追跡が可能に
  • バッテリーパスポートへのデータ連携を視野に入れた取り組み

サトーとエンビプロのLIBリサイクル情報化実証実験の成功

サトーホールディングス株式会社とエンビプロ・ホールディングスは、使用済みリチウムイオン電池のリサイクル過程における情報取得の実証実験に2024年12月4日成功した。この実証実験では、RFIDタグを活用して輸送時の温度データを継続的に取得し、リサイクル工程の進捗状況をデジタル化することで、再資源化までの履歴を追跡可能にしている。[1]

実証実験では、使用済みリチウムイオン電池の回収からリサイクル工場までの輸送時における温度と衝撃のデータを継続的に記録し、状態のモニタリングを実現した。リサイクル工程では在庫管理やステータス記録、各種履歴をトレースできるデジタル情報を取得することに成功している。

収集されたデータは、エンビプログループのブライトイノベーションが開発中のトレーサビリティ管理システムTraceView上で可視化されることとなった。将来的にはウラノス・エコシステムやバッテリーパスポートへのデータ連携を想定しており、リサイクル資源の生産量予測などの実現を視野に入れている。

LIBリサイクル過程の情報化実証実験の詳細

項目 詳細
実証内容 使用済みLIB輸送時の温度データ取得、トレーサビリティの確立、効率的なリサイクルプロセス
使用技術 RFID温度ロガータグ「LogBiz-Thermo」、トレーサビリティ管理システム「TraceView」
取得データ 温度情報、位置情報、工程ごとの日時、ブラックマスのID
課題点 ID管理や識別粒度の社会実装ルール、商流の整備、標準作業手順との乖離
将来展望 バッテリーパスポートとの連携、LIBライフサイクルの情報一元管理
サトーの公式サイトはこちら

ブラックマスについて

ブラックマスとは、使用済みリチウムイオン電池を放電・乾燥・破砕・選別することで再資源化したリチウム、コバルト、ニッケルの濃縮滓のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 使用済みLIBから抽出された有価金属の濃縮物
  • リチウム、コバルト、ニッケルなどのレアメタルを含有
  • 再資源化における重要な中間生成物

使用済みリチウムイオン電池のリサイクルにおいて、ブラックマスの生成は資源の有効活用と環境負荷低減に貢献する重要なプロセスとなっている。今回の実証実験では、ブラックマスの生成過程をデジタル化することで、より効率的な資源循環システムの構築を目指している。

LIBリサイクル情報化実証実験に関する考察

使用済みLIBのリサイクル過程をデジタル化することで、輸送中の温度管理や工程の追跡が可能になり、火災事故のリスク低減に大きく貢献することが期待される。RFIDタグを活用した温度モニタリングシステムは、LIBの安全な輸送と管理を実現する画期的なソリューションとなるだろう。

一方で、個体識別のID管理や識別粒度の標準化、商流の整備など、社会実装に向けた課題も明らかになっている。特に現場での作業手順と標準作業手順の乖離については、デジタル化と実作業のバランスを取る必要があるだろう。

今後はバッテリーパスポートとの連携により、LIBのライフサイクル全体における情報の一元管理が実現すると考えられる。リサイクル資源の生産量予測や効率的な資源循環の実現に向けて、このような情報化の取り組みがさらに加速することを期待したい。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「サトーとエンビプロ、「リチウムイオン電池リサイクル過程の情報化」実証成功 | サトーホールディングス株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000006066.html, (参照 24-12-05).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「IoT」に関するコラム一覧「IoT」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
IoTに関する人気タグ
IoTに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。