ニッタンが水素ステーション向け水素炎検知器ArtiedgeⅢを発売開始、3種類の波長で無色の炎を正確に識別

PR TIMES より
記事の要約
- ニッタンが水素炎検知器ArtiedgeⅢを発売開始
- 水素ステーションなどの水素関連施設向けに開発
- 無色の水素炎を3種類の波長で識別し安全性を向上
水素炎検知器ArtiedgeⅢの発売開始とその特徴
ニッタン株式会社は水素関連施設の安全性向上を目指し、水素炎検知器ArtiedgeⅢを2024年12月より販売開始した。水素ステーションなどの水素関連施設向けに開発された本製品は、無色透明な水素炎を専用の検知器で捉えることができ、脱炭素社会を推進する水素インフラの安全確保に大きく貢献している。[1]
ArtiedgeⅢは紫外線1波長と赤外線2波長の合計3種類の波長を使用することで、水素の炎とその他の炎を正確に識別することが可能になった。検知範囲は最大検知距離25mで視野角度120°の広範囲を監視でき、高い防水性能と防塵性能を備えているため屋外での設置にも対応することができるだろう。
本製品は機器の異常や監視窓の汚れ付着を自己診断する機能を搭載しており、屋外環境でも安心して使用することが可能である。水素の充填施設や研究施設など、水素による発火の危険性がある場所全般での活用が期待できるが、防爆エリアでの使用は対象外となっている。
水素炎検知器ArtiedgeⅢの仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
検知方式 | 紫外線1波長、赤外線2波長 |
検知性能 | 最大検知距離25m、視野角度120° |
保護性能 | IP/IP67相当(防水・防塵性能) |
主な用途 | 水素ステーション、水素充填施設、研究施設 |
使用制限 | 防爆エリア、火災報知器用感知器としての使用不可 |
水素炎について
水素炎とは水素が燃焼する際に発生する炎のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 燃焼時にほぼ無色透明となる特殊な性質がある
- 一定の条件下では爆発せず炎を出して燃焼する
- 目視での認識が困難なため専用の検知器が必要
水素は次世代エネルギーの有力候補として注目を集めているが、漏れ出した際に着火すると炎の認知が困難なため大きな火災につながる危険性がある。水素ステーションなどの施設では、専用の検知器を設置することで水素炎を早期に発見し、安全性を確保することが重要となっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「水素ステーションなどの水素関連施設向け「水素炎検知器 ArtiedgeⅢ」を発売 | ニッタン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000149483.html, (参照 24-12-16).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- a2networkが中国渡航向けスマホレンタルサービスを開始、反スパイ法対策と情報漏洩防止を実現
- インターネットインフィニティーが光アルファクスへ仕事と介護の両立支援サービス『わかるかいごBiz』を提供開始、企業の人材流出防止に向けた取り組みを強化
- TIMEFLIKがスマートウォッチ向けNFT文字盤をリリース、デジタルファッションの新たな可能性を提案
- おしのたまご株式会社が推し活×SDGsアプリ『Oshitama』をリリース、エコ×エンターテインメントで環境問題解決を目指す
- SamsungがAndroid XRヘッドセット「Moohan」を発表、Galaxy AIとの連携で没入体験の進化を目指す
- キリンホールディングスが農地の炭素貯留量予測サービスを導入、FLAG排出への対応とGHG排出量ネットゼロを目指す
- World X-ingが地域創生プラットフォーム『ふるアド』を開始、地域ファンダムによる新しい地域振興を実現へ
- 家電メーカーAretiがチャリパワーを発売、電動アシスト自転車のバッテリーで家電製品の使用が可能に
- LBMA Japanが位置情報アワード2024を開催、GISとゲームアプリの革新的な活用が最優秀賞を受賞
- カロミルのAndroid版がヘルスコネクトに対応、歩数や体重データの連携で健康管理が進化
アーカイブ一覧
IoTに関する人気タグ
IoTに関するカテゴリ