SAFFAIRE SKY ENERGYが国内初のISCC CORSIA認証を取得、純国産SAFの供給体制確立へ前進

PR TIMES より
記事の要約
- SAFFAIRE SKY ENERGYがISCC CORSIA認証を国内初取得
- 廃食用油を原料とする国産SAFの製造体制を確立
- 年間3万キロリットルのSAF供給を目指す国内初の大規模生産へ
SAFFAIRE SKY ENERGYが国産SAF製造のISCC認証を取得
日揮HD、コスモ石油、レボインターナショナルの3社が共同出資するSAFFAIRE SKY ENERGYは、持続可能な航空燃料の国際的な認証制度であるISCC CORSIA認証を2024年12月13日に取得した。国産SAF製造事業者として初のISCC CORSIA認証取得となり、原料から供給まで国内で完結する純国産SAFの提供体制が国際基準で認められることとなったのである。[1]
SAFFAIRE SKY ENERGYは、国内における廃食用油の収集からSAFの製造・輸送・供給に至るまでのサプライチェーン構築に向けて事業化を進めており、コスモ石油堺製油所内においてSAF製造装置の建設を実施している。年間約3万キロリットルのSAF供給を目指しており、2025年度初頭からの供給開始を見込んでいるのだ。
ISCC CORSIA認証に加え、SAFおよびバイオナフサ製造においてISCC EU認証も取得しており、これは日本国内で初めての取得となる。これらの認証取得により、SAFFAIRE SKY ENERGYの提供するSAFおよびバイオナフサが再生可能な資源や原材料を使用した持続可能な製品であることが証明されることになった。
ISCC認証取得の詳細まとめ
企業 | 認証 | 認証スコープ |
---|---|---|
レボインターナショナル | ISCC EU / CORSIA | Collecting Point |
SAFFAIRE SKY ENERGY | ISCC EU / CORSIA | Processing Unit |
コスモ石油 | ISCC EU / CORSIA / PLUS | Trader/Storage |
コスモ石油マーケティング | ISCC EU / CORSIA | Trader |
ISCC CORSIAについて
ISCC CORSIAとは、国際持続可能性カーボン認証組織が提供する国際認証制度のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 国際民間航空機関から承認された国際的な認証制度
- 第三者機関による厳正な実地検査を含む審査プロセス
- CO2排出削減量やバイオ原材料の適切な利用を確認
ISCC CORSIA認証は、事業者・拠点・製品の国際民間航空のためのカーボン・オフセットおよび削減スキームへの準拠を確認する重要な制度となっている。SAF製造工場の実地検査等を含めた厳正な審査を通じて、従来燃料と比較したCO2等の排出削減量やバイオ原材料の適切な利用等が確認されるのだ。
国産SAF製造事業に関する考察
SAFFAIRE SKY ENERGYによる国内初のISCC CORSIA認証取得は、日本のSAF製造業界における重要なマイルストーンとなっている。廃食用油を活用した国産SAFの製造体制が国際基準で認められたことで、国内のSAF供給体制の確立に向けた取り組みが大きく前進することになるだろう。
今後はSAFの製造量拡大や品質の安定化、コスト競争力の向上などが課題として挙げられる。国内の航空会社や関連産業との連携を強化し、持続可能な航空燃料の普及に向けた取り組みを加速させることが重要になってくるだろう。
また、廃食用油の安定的な調達や効率的な収集システムの構築も不可欠である。レボインターナショナルやコスモ石油との協力体制を活かし、サプライチェーン全体の最適化を図ることで、国産SAFの競争力向上につなげることが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「SAFFAIRE SKY ENERGYが日本のSAF製造事業者として初めてISCC CORSIA認証を取得 | 日揮ホールディングス株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000245.000065135.html, (参照 24-12-16).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- a2networkが中国渡航向けスマホレンタルサービスを開始、反スパイ法対策と情報漏洩防止を実現
- インターネットインフィニティーが光アルファクスへ仕事と介護の両立支援サービス『わかるかいごBiz』を提供開始、企業の人材流出防止に向けた取り組みを強化
- TIMEFLIKがスマートウォッチ向けNFT文字盤をリリース、デジタルファッションの新たな可能性を提案
- おしのたまご株式会社が推し活×SDGsアプリ『Oshitama』をリリース、エコ×エンターテインメントで環境問題解決を目指す
- SamsungがAndroid XRヘッドセット「Moohan」を発表、Galaxy AIとの連携で没入体験の進化を目指す
- キリンホールディングスが農地の炭素貯留量予測サービスを導入、FLAG排出への対応とGHG排出量ネットゼロを目指す
- World X-ingが地域創生プラットフォーム『ふるアド』を開始、地域ファンダムによる新しい地域振興を実現へ
- 家電メーカーAretiがチャリパワーを発売、電動アシスト自転車のバッテリーで家電製品の使用が可能に
- LBMA Japanが位置情報アワード2024を開催、GISとゲームアプリの革新的な活用が最優秀賞を受賞
- カロミルのAndroid版がヘルスコネクトに対応、歩数や体重データの連携で健康管理が進化