公開:

ViXionがオートフォーカスアイウェアViXion01SにmrubyRcを採用、IoTデバイス開発の効率化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

ViXionがオートフォーカスアイウェアViXion01SにmrubyRcを採用、IoTデバイス開発の効率化を実現

PR TIMES より


記事の要約

  • ViXionがオートフォーカスアイウェアViXion01SにmrubyRcを採用
  • ViXion Blinkによりファームウェアの高速更新を実現
  • クラウドファンディングで5,000万円の目標金額を達成

ViXion01SがmrubyRcを採用しIoTデバイス開発を効率化

公益財団法人しまね産業振興財団は、次世代視覚サポートデバイスを開発するViXion株式会社のオートフォーカスアイウェアViXion01SにIoTデバイス向け開発言語mrubyRcが採用されたことを2024年12月13日に発表した。ViXion01Sは自動でピントが合うことで近くも遠くもはっきり見えるオートフォーカス機能を有し、CEATEC 2024のCEATEC AWARDで総務大臣賞を受賞している。[1]

ViXion01Sの開発において、従来のファームウェア開発ではビルドと転送に毎回数分を要し、有線接続の煩雑さから試行錯誤やパラメータ調整が思うように進まないという課題があったため、VMを搭載した開発言語の採用が検討された。消費メモリ容量が40KB未満と小型・軽量であることや、機能をRubyスクリプトを通じて操作・カスタマイズできる点が評価され、mrubyRcが採用されることとなった。

さらにViXionLabでは、IoTデバイス開発における新しいファームウェアの更新技術ViXion Blinkを開発している。Bluetoothを用いてファームウェアの必要な部分のみ高速転送・書込を実現し、実機の再起動が不要でプログラムを実行している間でも0.1秒未満でアプリの書き換えが完了するという画期的な技術だ。

ViXion01Sの主な特徴まとめ

項目 詳細
主要機能 オートフォーカス機能による自動ピント調整
受賞歴 CEATEC 2024 AWARD 総務大臣賞
採用技術 IoTデバイス向け開発言語mrubyRc
メモリ容量 40KB未満
更新技術 ViXion Blink(Bluetooth経由の高速更新)
更新時間 0.1秒未満
ViXion01Sの詳細はこちら

mrubyRcについて

mrubyRcとは、プログラミング言語Rubyの高い開発生産性と可読性の特徴を引き継ぎつつ、プログラム実行に必要なメモリ消費量がmrubyより少ない開発言語のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 小型のワンチップマイコンでも動作可能な軽量設計
  • センサーネットワークやウェアラブルデバイスに最適化
  • IoTデバイス向けの高い開発生産性と柔軟性

mrubyRcはしまねソフト研究開発センターと九州工業大学の共同研究によって開発されたIoTデバイス向け開発言語である。ViXion01Sへの採用により、アプリケーション部分を全てmrubyRcで記述することで開発効率の向上と柔軟なカスタマイズ性を実現している。

ViXion01Sのmruby/c採用に関する考察

ViXion01SにmrubyRcを採用したことで、開発効率の向上とカスタマイズ性の両立という課題を解決することに成功している。特にViXion Blinkとの組み合わせにより、従来数分を要していたファームウェアの更新が0.1秒未満で完了するようになり、開発者の作業効率が飛躍的に向上することが期待できるだろう。

今後の課題として、mrubyRcの普及に伴うエコシステムの構築やサードパーティ製ライブラリの充実が挙げられる。ViXionLabが開発するViXion Blinkの通信プロトコル標準化やリファレンス実装のオープンソース化が実現すれば、IoTデバイス開発全体の効率化に貢献する可能性が高いだろう。

また、ビジュアルプログラミング環境によるユーザー自身のカスタマイズ機能の実現も期待される。mrubyRcとViXion Blinkの組み合わせにより、IoTデバイスの開発効率向上だけでなく、エンドユーザーの利便性向上にも大きく貢献する可能性を秘めている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「ViXion、オートフォーカスアイウェア「ViXion01S」にプログラミング言語「Ruby」をIoTデバイス向けに軽量化した「mruby/c」を採用 | 公益財団法人しまね産業振興財団のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000031161.html, (参照 24-12-16).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「IoT」に関するコラム一覧「IoT」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
IoTに関する人気タグ
IoTに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。