Qiita史上最大のテックカンファレンス開催決定、2025年4月に5,000名規模で3日間連続の実施へ

PR TIMES より
記事の要約
- Qiitaが過去最大規模のテックカンファレンスを開催決定
- 2025年4月に3日間連続で5,000名規模のイベントを実施
- 企業向けプロモーション特典を備えたスポンサー募集を開始
Qiita Conference 2025の開催概要と特徴
Qiita株式会社は日本最大級のエンジニアコミュニティ「Qiita」において、2025年4月23日から25日までの3日間「Qiita Conference 2025」を開催することを2024年12月17日に発表した。このイベントは5,000名を超えるエンジニアの参加を見込む史上最大規模の開催となる予定だ。[1]
Qiita Conferenceではゲストスピーカーによる基調講演や参加各社のセッションを通じて、技術的な挑戦や蓄積された知見を共有する場を提供する。イベントの形式は従来よりもアップデートされ、多様なセッションやコンテンツの実施が予定されている。
スポンサー企業向けには、公式サイトや各種媒体へのロゴ掲載、イベント当日のスポンサーセッション登壇、セッションおよびCMのアーカイブ配信など、自社のエンジニア組織やプロダクトの認知向上につながる特典が用意されている。
Qiita Conference 2025の開催概要まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年4月23日~25日 17:00~20:45(開場16:50) |
開催形式 | オンライン配信 |
参加費 | 無料 |
対象者 | エンジニアおよびエンジニアに興味のある方 |
想定規模 | 5,000名以上の参加申込 |
スポンサー特典 | ロゴ掲載、セッション登壇、アーカイブ配信 |
エンジニアコミュニティについて
エンジニアコミュニティとは、技術者同士が知識や経験を共有し、相互に学び合う場を提供するプラットフォームのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 技術的な知見や経験を記録・共有する機能を提供
- ユーザー間の交流や評価システムを通じた学習環境の整備
- 最新の技術動向やベストプラクティスの情報共有が可能
Qiitaは日本最大級のエンジニアコミュニティとして、エンジニアのアイデンティティ確立と表現の場を提供している。2024年の開催実績では、春季と秋季の2回のカンファレンスで合計7,700名以上の参加申込があり、エンジニアの知識共有プラットフォームとして重要な役割を果たしている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Qiita史上最大!5,000名規模のオンラインテックカンファレンス「Qiita Conference 2025」を3Daysで開催!スポンサー企業の募集を開始 | 株式会社エイチームのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002531.000001348.html, (参照 24-12-19).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 大和リビングがライナフのスマート置き配を導入、再配達削減と入居者の利便性向上を実現
- Genが2025年のサイバーセキュリティ予測を発表、AIとディープフェイクによる高度な詐欺手法の増加を警告
- 母子モ株式会社が北海道小平町で母子手帳アプリ『ここまる』の提供を開始、子育て支援のデジタル化を推進
- いいオフィスが千葉市に24時間営業のコワーキングスペースを開設、無人運営システムの導入で利便性向上へ
- クルージュ株式会社の女性限定アプリTouchがマッチング150万回を突破、Z世代の安全な交流基盤として成長
- Qoo10が2024年女性の購買・行動選択白書を発表、9割が自分ウケ重視の商品選択基準に
- 長崎県平戸市がデジタル台湾フードウォークフェスタでe街プラットフォームを導入、プレミアム付きデジタルチケットの販売開始へ
- フィオリエラが格安WEB広告運用代行サービス『グローバルアド』をリニューアル、AIチャットによる自然言語質問機能を実装し利便性が向上
- オシロ株式会社がオンラインコミュニティの世代間交流分析を発表、42%のコミュニティで20歳以上の年齢差交流を確認
- オッズパークが競馬・オートレースのAI予想機能を強化、4つの予想モデルと自信度表示で投票体験が向上
アーカイブ一覧
インターネットに関する人気タグ
インターネットに関するカテゴリ