BlueshipとジャパンシステムがServiceNowのEliteランクを取得、国内Resellerパートナーで唯一のランクアップを実現
![BlueshipとジャパンシステムがServiceNowのEliteランクを取得、国内Resellerパートナーで唯一のランクアップを実現](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0863/9479/8386/files/topics36537.jpg)
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- BlueshipとジャパンシステムがServiceNowのEliteランクを取得
- 国内Resellerパートナーで唯一のランクアップを達成
- ServiceNow Venturesから戦略的投資を受け事業を強化
スポンサーリンク
BlueshipとジャパンシステムのServiceNow Eliteランク認定取得
Blueshipとジャパンシステムは、ServiceNowのResellerパートナープログラムにおいて2025年1月付でEliteランクの認定を取得した。このランクはGlobal Eliteに次ぐ最高ランクであり、国内の数多くのResellerパートナー企業の中で今回アップグレード対象となったのは両社グループのみとなっている。[1]
ServiceNowのパートナープログラムは、顧客満足度や導入実績などを総合的に判断してランクが決定される制度となっており、全5段階のランク制度を採用している。Resellerパートナーは、ServiceNow製品やサービスの販売・再販を行うパートナーとしての役割を担っており、プログラム内の4分野の一つとして位置づけられている。
両社は2023年5月の資本業務提携を通じてグループ企業となって以降、自治体向けビジネスと金融機関および企業向けビジネスの強化を推進している。2023年9月にはServiceNow Venturesより戦略的投資を受け、ServiceNowを活用したDX・デジタルイノベーションを通じた課題解決に注力している。
ServiceNowパートナープログラムの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
ランク体系 | Global Elite、Elite、他3段階の計5段階構成 |
評価基準 | 顧客満足度、導入実績などを総合的に判断 |
プログラム分野 | Reseller、Service Provider、Consulting & Implementation、Build |
Reseller役割 | ServiceNow製品やサービスの販売・再販を担当 |
認定時期 | 2025年1月 |
スポンサーリンク
パートナープログラムについて
パートナープログラムとは、企業間の協力関係を構築・強化するための体系的な制度のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 企業間の協力関係を明確な基準で評価・ランク付け
- 顧客満足度や実績に基づく客観的な評価システム
- パートナー企業の専門性や役割に応じた分類制度
ServiceNowのパートナープログラムでは、パートナー企業の能力や実績を5段階のランクで評価している。Resellerパートナーは製品やサービスの販売を担当し、顧客企業のデジタルトランスフォーメーションを支援する重要な役割を果たしている。
ServiceNowパートナープログラムに関する考察
パートナープログラムのランク制度は、顧客企業にとって信頼できるパートナーを選定する際の重要な指標となっている。BlueshipとジャパンシステムのEliteランク取得は、両社の技術力と顧客満足度の高さを客観的に示すものであり、今後の事業拡大における強力な推進力となるだろう。
今後は自治体や金融機関向けのデジタルトランスフォーメーション支援がさらに重要性を増すと予想される。ServiceNow Venturesからの戦略的投資を活用し、より高度な専門性と革新的なソリューションの開発が求められることになるだろう。
パートナー企業には、単なる製品販売にとどまらない付加価値の提供が期待されている。Blueshipとジャパンシステムには、DX推進における課題解決力をさらに強化し、顧客企業の業務改善やビジネス貢献を実現するソリューションパートナーとしての進化が望まれる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Blueshipとジャパンシステム、ServiceNowパートナープログラムで「Elite」ランク認定を取得 | 株式会社Blueshipのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000156786.html, (参照 25-02-04).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- クオリカがMooA CommNaviを導入、生成AIによる電話応対の文字起こしと要約機能でACW40%削減へ
- USENがMUSIC AWARDS JAPANで推し活リクエストによる新アーティスト賞を設立、ファン投票による受賞者選出へ
- React Native WindowsがNew Architectureをプレビュー公開、Windows App SDKベースの新機能で開発効率が向上
- GoogleがGeminiの連携機能を拡大、GoogleカレンダーやKeepなど各種サービスとの日本語連携で利便性が向上
- GoogleがWorkspaceアドオンとChatアプリにフォームバリデーション機能を追加、開発者の実装効率とユーザー体験が向上
- GoogleがGoogle Sheetsの処理速度を大幅改善、計算速度2倍・データ貼り付け50%高速化でユーザー業務効率が向上
- MicrosoftがPower Platformの新ラーニングパスを公開、パイプラインを使用した展開プロセスの効率化を実現
- DeNAが決済サービス「DeNA Pay」を本格提供開始、バーチャルプリペイドカードでタッチ決済にも対応
- 茨城交通がひたちBRTで国内最長距離のレベル4自動運転バスによる営業運行を開始
- AppleがXcodeのビルドエンジンSwift Buildをオープンソース化、クロスプラットフォーム開発の効率化へ前進
スポンサーリンク