公開:

茨城交通がひたちBRTで国内最長距離のレベル4自動運転バスによる営業運行を開始

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 茨城交通がひたちBRTで特定自動運行による営業運転を開始
  • 中型バスによる国内最長距離のレベル4自動運転を実現
  • 専用道区間約6.1kmで自動運転を実施

茨城交通によるレベル4自動運転バスの営業運行開始

茨城交通は2024年12月18日に茨城県公安委員会から特定自動運行許可を取得し、茨城運輸支局への変更申請を経て2025年2月3日より特定自動運行旅客運送による営業運行を開始した。専用道区間約6.1kmにわたってレベル4の自動運転を実施し、国内最長距離での運行と中型バスでの営業運行を実現している。[1]

この取り組みは2018年度から経済産業省および国土交通省の支援を受け、みちのりホールディングスや産業技術総合研究所など複数の企業や機関とともにRoAD to the L4テーマ2コンソーシアムとして推進してきた。路線バスへの自動運転技術導入による労働生産性の改善を目指すプロジェクトである。

運行区間はおさかなセンターから多賀駅前までの約8.7kmの路線で、南部図書館から河原子間の専用道区間でレベル4自動運転を行う。専用道区間には14箇所のバス停と11箇所の一般道との交差部、15箇所の横断指導線が設置されており、手動運転バスとのすれ違いにも対応している。

レベル4自動運転バスの仕様まとめ

項目 詳細
ベース車両 いすゞ エルガミオ
車両寸法 全長:8990mm 全幅:2480mm 全高:3045mm
乗車定員 28名(着座のみ) ※乗務員席含む
走行速度 最大約40km/h
搭載センサー LIDAR、カメラ、ミリ波レーダ、ジャイロセンサ、GPS受信装置等

レベル4自動運転について

レベル4自動運転とは、特定の条件下で完全な自動運転が可能な技術水準のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 特定の条件下で運転操作の全てをシステムが実施
  • 緊急時の対応もシステムが担当
  • 人間による監視や介入が不要

茨城交通のレベル4自動運転バスは専用道区間での完全自動運転を実現し、2026年度中には車内無人での営業運行を目指している。これは国内初の取り組みとなり、デジタルライフライン全国総合整備計画のアーリーハーベストプロジェクトとして、将来的な一般道での自動運転拡大に向けた重要な実証となるだろう。

参考サイト

  1. ^ 茨城交通. 「国内最長距離&国内初の中型バスでのレベル4自動運転の営業運行 – ニュースリリース - 茨城交通サイト」. http://www.ibako.co.jp/contents/newsrelease/2025/01/29325.html, (参照 25-02-04).
  2. 経済産業省. https://www.meti.go.jp/index.html

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。