公開:

ファーウェイがFreeBuds Pro 4を発売、デュアルドライバーとLDACで最高峰の音質を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

ファーウェイがFreeBuds Pro 4を発売、デュアルドライバーとLDACで最高峰の音質を実現

PR TIMES より


記事の要約

  • HUAWEIが完全ワイヤレスイヤホンFreeBuds Pro 4を発売
  • デュアルドライバーユニットとLDACによる高音質を実現
  • 形状記憶イヤーチップと強力なノイズキャンセリングを搭載

ファーウェイが最高峰のワイヤレスイヤホンを発売

ファーウェイ・ジャパンは完全ワイヤレスイヤホン「FreeBuds Pro」シリーズの最新モデル『HUAWEI FreeBuds Pro 4』を2025年2月7日より発売することを発表した。ブラック、グリーン、ホワイトの3色展開で、市場想定価格は28,800円となっている。デュアルドライバーユニットを採用し、幅広い再生周波数帯域とLDACコーデックによるハイレゾ音質を実現したのが特徴だ。[1]

形状記憶加工イヤーチップを新たに採用することで、パッシブノイズキャンセリング性能が前モデルと比べて約30%向上している。トリプルマイクと骨伝導センサー、マルチチャンネルディープニューラルネットワークアルゴリズムによる通話ノイズリダクション機能により、騒がしい環境でもクリアな通話が可能となった。

マルチポイント対応により2台のデバイスを同時接続できる機能も搭載されている。バッテリー性能はアクティブノイズキャンセリング機能をオフにした場合、イヤホン単体で約7時間の連続再生が可能で、充電ケースと合わせると最長33時間までの使用が可能となっている。

HUAWEI FreeBuds Pro 4の主な機能まとめ

項目 詳細
ドライバー構成 11mmクアッドマグネットダイナミックドライバー+マイクロ平面振動板ドライバー
再生周波数帯域 14Hz~48kHz
ノイズキャンセリング 形状記憶イヤーチップによるパッシブ+アクティブノイズキャンセリング
通話性能 トリプルマイク+骨伝導センサー+DNNアルゴリズム
防水防塵 IP54
連続再生時間 ANCオフ:最大33時間(ケース込)、ANCオン:最大23時間(ケース込)
製品の詳細はこちら

デュアルドライバーユニットについて

デュアルドライバーユニットとは、2つの異なる種類のスピーカーユニットを組み合わせて音を出力する技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 低音と高音を専用のドライバーで分担して再生
  • 各周波数帯域に最適化された設計が可能
  • クロスオーバー技術による干渉の防止

FreeBuds Pro 4では11mmのクアッドマグネットダイナミックドライバーが中低音を担当し、独自開発のマイクロ平面振動板ドライバーが高音を担当している。デジタルクロスオーバーテクノロジーにより、それぞれのドライバーが干渉することなく動作し、14Hzから48kHzまでの広帯域な再生を実現している。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「音質もノイキャンもファーウェイ最高峰!ハイエンドイヤホン『HUAWEI FreeBuds Pro 4』 を2月7日(金)より発売 | 華為技術日本株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000565.000024671.html, (参照 25-02-08).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。