公開:

REXEVが京王自動車向けにEVカーシェアサービスを提供開始、グループ内でのEV活用とVPP事業への参加で脱炭素化を推進

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

REXEVが京王自動車向けにEVカーシェアサービスを提供開始、グループ内でのEV活用とVPP事業への参加で脱炭素化を推進

PR TIMES より


記事の要約

  • REXEVが京王自動車向けにEVカーシェアサービスを開始
  • グループ内でのEV共有とVPP事業への参加を実現
  • エネルギーマネジメントと連携した車両管理を提供

京王自動車とREXEVによるEVカーシェアサービスの導入

REXEVは脱炭素経営の支援およびグループ内での社用車カーシェアリングを目的として、京王自動車向けに電気自動車カーシェアリングサービスを2025年2月12日より提供開始した。京王自動車はEV2台(日産リーフ1台と日産サクラ1台)とスマート充電器2台を導入し、京王グループ内でのEVカーシェアリング事業を運営することになる。[1]

京王自動車は2030年までにCO2排出量を30%削減(2019年度比)、2050年までに実質ゼロとする目標を掲げており、環境負荷のさらなる低減を目指してEVカーシェアを導入することを決定した。グループ全体でEV車両を活用することで、導入・運用コストの低減とEVの点検整備ノウハウの蓄積を実現している。

REXEVは独自のカーシェアシステムとエネルギーマネジメントシステムを提供し、車両予約状況に応じた最適充電や需給ひっ迫時における充電制御を実現する。京王自動車はREXEVが運営するVPP事業に参加することで、EVを活用した電力需要の調整や供給の安定化にも貢献することが可能になった。

EVカーシェアサービスの特徴まとめ

項目 詳細
導入車両 日産リーフ1台、日産サクラ1台
充電設備 パナソニック6kW普通充電器2台
設置場所 京王線高架下駐車場内
CO2削減目標 2030年までに30%削減(2019年度比)
主な機能 車両予約連動の最適充電、需給調整に基づく充電制御

VPPについて

VPPとは「Virtual Power Plant(仮想発電所)」の略称で、分散型エネルギーリソースをIoT技術で制御し、一つの発電所のように機能させる需給調整の仕組みを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • EVや太陽光発電などの分散型リソースを統合管理
  • クラウド経由での遠隔制御による需給バランス調整
  • 系統全体での電力需要の平準化に貢献

VPPシステムはEVの充電情報と他の分散型リソースの情報をクラウド上で集約し、エネルギーマネジメントシステムを活用して充放電を遠隔制御することで需給バランスを調整する。昼間の太陽光発電余剰電力をEV充電に活用することで、再生可能エネルギーの効率的な利用と系統安定化に寄与することが可能だ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「京王自動車に向けた電気自動車カーシェアサービスの提供開始 | 株式会社REXEVのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000048307.html, (参照 25-02-13).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「IoT」に関するコラム一覧「IoT」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
IoTに関する人気タグ
IoTに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。