キンドリルジャパンがIBMメインフレーム活用のzCloudを発表、2025年中にAI機能搭載で業務高度化へ
記事の要約
- キンドリルジャパンがクラウドサービスzCloudを発表
- IBMメインフレームを活用し柔軟なプラットフォーム構築が可能に
- 2025年中にサービス提供開始予定でモダナイゼーションを加速
キンドリルジャパンのzCloudサービス発表によりIBMメインフレーム活用が加速
キンドリルジャパン株式会社は、東京近郊の新設データセンターにて、日本IBMが提供する最新のIBMメインフレーム「IBM Z」を活用したクラウドサービス「zCloud」を2025年中に提供開始することを2025年2月13日に発表した。このサービスにより、企業はビジネス状況に応じて柔軟にメインフレームプラットフォーム環境を構築できるようになる。[1]
IBMメインフレームに搭載されたAIを活用することで、大規模かつ重要な企業データをリアルタイムに解析し、ビジネス上の洞察を引き出すことが可能となった。新しい製品・サービスの開発やイノベーションの推進など、メインフレームとAIの相乗効果による業務の高度化を実現できるようになっている。
キンドリルの「zCloud」は、IBMメインフレームに搭載された先進テクノロジーやソフトウェアと、メインフレーム運用で培った専門性を統合したサービスとなっている。Kyndryl Bridgeによる運用自動化やAI活用、東日本と西日本のデータセンターによるレジリエンス確保、150,000 MIPS以上の処理能力など、高度な機能を提供することが可能だ。
zCloudの主な特長まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
プラットフォーム | Kyndryl Bridge統合による運用自動化とAI活用 |
データセンター | 東日本と西日本に戦略的配置によるレジリエンス確保 |
処理能力 | 150,000 MIPS以上の大規模処理が可能 |
技術支援 | メインフレーム技術者によるプラットフォーム構築支援 |
接続性 | ネットワークハブを通じたインターネットへの高速接続 |
IBMメインフレームについて
IBMメインフレームとは、ミッションクリティカルなワークロードのための最高水準のコンピュータシステムであり、以下のような特徴を持っている。
- 高可用性と安定性を備えた堅牢なシステム基盤
- 大量並列処理による高性能な処理能力
- オンチップAIアクセラレーターと耐量子暗号システムの搭載
最新のIBM z16では、従来のメインフレームの特長を継承しながら、IBM Telumプロセッサーによる高度なAI処理機能や、業界初となる耐量子暗号システムを実装している。これらの先進テクノロジーにより、企業の長期的なビジネス変革を支援し、高度なセキュリティと処理性能を両立している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「キンドリルジャパン、最新のIBMメインフレームを活用できるクラウドサービス「zCloud」の提供を開始し、ビジネス価値の向上に向けたモダナイゼーションを加速 | キンドリルジャパン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000134.000089286.html, (参照 25-02-14).
- IBM. https://www.ibm.com/jp-ja
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VGG(Visual Geometry Group)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watsonとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Assistantとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- CanonicalがKubernetes 1.32で12年LTSサポートを発表、エンタープライズ環境での長期安定運用を実現へ
- MicrosoftがClipchampの新機能を公開、ダークモード対応とタイムライン編集の利便性が向上
- 楽天が日本語大規模言語モデルRakuten AI 2.0を公開、高性能な言語処理と商業利用の促進へ
- MicrosoftがVisual Studio 2022 v17.14 Preview 1をリリース、安定性とAI機能の強化で開発者の生産性向上を実現
- 【CVE-2025-0910】PDF-XChange Editor 10.4.3.391でU3Dファイル解析の脆弱性が発見、遠隔コード実行のリスクに警戒
- noteがAI学習の意向表明機能を追加、クリエイターの権利保護とAI技術の発展の両立を目指す
- 鴻池運輸がAI-OCR搭載の数量検品アプリを実運用開始、フューチャーアーキテクトのFuture EdgeAIを活用し作業効率を向上
- 株式会社てあてデザインが立川みらいDXエデュラボを開始、企業のDX推進を支援する研修サービスを展開
- SAMURAIマーケティングが社員数5倍の大幅増加を発表、SNSマーケティング支援事業の成長が加速
- 日本オラクルがOracle Database@Azureを東日本リージョンで提供開始、マルチクラウド環境の選択肢が拡大