公開:

日本オラクルがOracle Database@Azureを東日本リージョンで提供開始、マルチクラウド環境の選択肢が拡大

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Oracle Database@AzureがMicrosoft Azure東日本リージョンで開始
  • OracleとMicrosoftによる統合されたデータベースサービスを提供
  • ベネッセグループがクラウド・ジャーニーの加速に向け採用

Oracle Database@Azureが東日本リージョンで稼働開始

日本オラクル株式会社は2025年2月13日、Microsoft Azure東日本リージョンにおいてOracle Database@Azureの提供を開始したことを発表した。このサービスによってOracle Cloud Infrastructure上で実行されるOracle Databaseのサービスを、Azureのセキュリティおよび柔軟性と組み合わせて利用することが可能になっている。[1]

Oracle Database@Azureは、Oracle ExadataおよびReal Application Clustersを実行できるOracle Exadata Database ServiceとOracle Autonomous Databaseの両方をサポートしており、同一データセンター内でAzureのサービスとネイティブに連携することが可能だ。オラクルとマイクロソフトによる共同サポート体制により、ミッションクリティカルなワークロードに対する迅速な対応と解決を実現している。

グローバルでの需要拡大に対応するため、Oracle Database@Azureは現在13のリージョンで利用可能となっており、今後12カ月間でさらに18のリージョンに展開される予定である。医療、製造、専門サービスなど多岐にわたる分野の日本企業からの強い関心を集めており、AIおよびマルチクラウド導入のメリットを幅広く提供することが期待されている。

Oracle Database@Azureの提供リージョンまとめ

地域 提供中 今後12カ月以内に提供予定
アジア太平洋 東日本、東南アジア 西日本、インド中部、インド南部
ヨーロッパ フランス中部、ドイツ中西部、イタリア北部、英国南部、英国西部 フランス南部、ドイツ北部、欧州北部、スペイン中部、スウェーデン中部
米州 米国中部、米国東部、米国西部、ブラジル南部、カナダ中部 米国東部2、米国北中部、米国中南部、米国西部2、米国西部3、ブラジル南東部、カナダ東部
Oracle Database@Azureの詳細はこちら

クラウドマイグレーションについて

クラウドマイグレーションとは、オンプレミス環境で稼働しているシステムやアプリケーションをクラウド環境へ移行することを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 既存システムの再構築を最小限に抑えた移行が可能
  • 運用コストの最適化とスケーラビリティの向上を実現
  • 複数のクラウドサービスを組み合わせた柔軟な構成が可能

Oracle Database@Azureは、Zero-Downtime Migrationなどの実績ある移行ツールとの互換性を備えており、データベースのクラウド移行を簡素化することが可能である。既存のOracle DatabaseやOracle Exadataのオンプレミス展開との一貫性が確保され、リアーキテクトやリファクタリングの必要性を最小限に抑えることができるだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「Oracle Database@Azureの提供を日本で開始 | 日本オラクル株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000382.000057729.html, (参照 25-02-14).
  2. Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp
  3. Oracle. https://www.oracle.com/jp/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。