日本オラクルがOracle Database@Azureを東日本リージョンで提供開始、マルチクラウド環境の選択肢が拡大
スポンサーリンク
記事の要約
- Oracle Database@AzureがMicrosoft Azure東日本リージョンで開始
- OracleとMicrosoftによる統合されたデータベースサービスを提供
- ベネッセグループがクラウド・ジャーニーの加速に向け採用
スポンサーリンク
Oracle Database@Azureが東日本リージョンで稼働開始
日本オラクル株式会社は2025年2月13日、Microsoft Azure東日本リージョンにおいてOracle Database@Azureの提供を開始したことを発表した。このサービスによってOracle Cloud Infrastructure上で実行されるOracle Databaseのサービスを、Azureのセキュリティおよび柔軟性と組み合わせて利用することが可能になっている。[1]
Oracle Database@Azureは、Oracle ExadataおよびReal Application Clustersを実行できるOracle Exadata Database ServiceとOracle Autonomous Databaseの両方をサポートしており、同一データセンター内でAzureのサービスとネイティブに連携することが可能だ。オラクルとマイクロソフトによる共同サポート体制により、ミッションクリティカルなワークロードに対する迅速な対応と解決を実現している。
グローバルでの需要拡大に対応するため、Oracle Database@Azureは現在13のリージョンで利用可能となっており、今後12カ月間でさらに18のリージョンに展開される予定である。医療、製造、専門サービスなど多岐にわたる分野の日本企業からの強い関心を集めており、AIおよびマルチクラウド導入のメリットを幅広く提供することが期待されている。
Oracle Database@Azureの提供リージョンまとめ
地域 | 提供中 | 今後12カ月以内に提供予定 |
---|---|---|
アジア太平洋 | 東日本、東南アジア | 西日本、インド中部、インド南部 |
ヨーロッパ | フランス中部、ドイツ中西部、イタリア北部、英国南部、英国西部 | フランス南部、ドイツ北部、欧州北部、スペイン中部、スウェーデン中部 |
米州 | 米国中部、米国東部、米国西部、ブラジル南部、カナダ中部 | 米国東部2、米国北中部、米国中南部、米国西部2、米国西部3、ブラジル南東部、カナダ東部 |
スポンサーリンク
クラウドマイグレーションについて
クラウドマイグレーションとは、オンプレミス環境で稼働しているシステムやアプリケーションをクラウド環境へ移行することを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 既存システムの再構築を最小限に抑えた移行が可能
- 運用コストの最適化とスケーラビリティの向上を実現
- 複数のクラウドサービスを組み合わせた柔軟な構成が可能
Oracle Database@Azureは、Zero-Downtime Migrationなどの実績ある移行ツールとの互換性を備えており、データベースのクラウド移行を簡素化することが可能である。既存のOracle DatabaseやOracle Exadataのオンプレミス展開との一貫性が確保され、リアーキテクトやリファクタリングの必要性を最小限に抑えることができるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Oracle Database@Azureの提供を日本で開始 | 日本オラクル株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000382.000057729.html, (参照 25-02-14).
- Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp
- Oracle. https://www.oracle.com/jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- CanonicalがKubernetes 1.32で12年LTSサポートを発表、エンタープライズ環境での長期安定運用を実現へ
- AppleがAndroid向けApple TVアプリを公開、Apple TV+やMLS Season Passの視聴に対応
- 楽天が日本語大規模言語モデルRakuten AI 2.0を公開、高性能な言語処理と商業利用の促進へ
- ダイレクトクラウドが2024年度の利用実績を発表、1日平均360万件のアップロードと1000万件のアクセスを達成し企業のデータ活用を促進
- 鴻池運輸がAI-OCR搭載の数量検品アプリを実運用開始、フューチャーアーキテクトのFuture EdgeAIを活用し作業効率を向上
- 株式会社てあてデザインが立川みらいDXエデュラボを開始、企業のDX推進を支援する研修サービスを展開
- OSPホールディングスがJP2025・印刷DX展に出展、環境配慮型製品と高付加価値製品で新時代の印刷技術を提案
- ユビレジが2つのメディアを統合し新Webメディア「ユビはっく」を開始、店舗運営の包括的な情報提供を実現へ
- インフォボックスがDX総合EXPO 2025春に出展、営業データプラットフォームの新機能をデモンストレーション
スポンサーリンク