公開:

【CVE-2025-28403】RUoYi v.4.8.0に特権昇格の脆弱性、管理者権限の検証に重大な欠陥

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • RUoYi v.4.8.0に特権昇格の脆弱性が発見
  • 管理者権限の検証が不適切に実装
  • CVE-2025-28403として報告され深刻度は高い

RUoYi v.4.8.0における特権昇格の脆弱性

2025年4月7日、RUoYi v.4.8.0においてeditSave機能に特権昇格の脆弱性が発見され、CVE-2025-28403として報告された。この脆弱性は、リモートの攻撃者がシステム設定を変更する際の管理者権限の検証が適切に行われていないことに起因している。[1]

CVE-2025-28403の深刻度はCVSS v3.1で7.2(High)と評価されており、認証済みの攻撃者が管理者権限を不正に取得できる可能性がある。攻撃の複雑さは低く、機密性・完全性・可用性のすべてに高い影響を及ぼす可能性が指摘されている。

この脆弱性はCWE-284(不適切なアクセス制御)に分類されており、SSVCによる評価ではエクスプロイトの自動化が可能とされている。CISAはこの脆弱性に関する情報を2025年4月8日に更新し、追加の評価情報を提供した。

RUoYi v.4.8.0の脆弱性詳細

項目 詳細
CVE番号 CVE-2025-28403
影響を受けるバージョン RUoYi v.4.8.0
CVSS深刻度 7.2(High)
CWE分類 CWE-284(不適切なアクセス制御)
報告日 2025年4月7日
CISA更新日 2025年4月8日

不適切なアクセス制御について

不適切なアクセス制御とは、システムやアプリケーションにおいて、ユーザーの権限や認可を適切に検証せずにリソースへのアクセスを許可してしまう脆弱性のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 認証済みユーザーの権限を適切に検証できない
  • 権限昇格や許可されていないリソースへのアクセスが可能
  • セキュリティ境界の侵害につながる重大な脆弱性

RUoYi v.4.8.0の事例では、editSaveメソッドにおける管理者権限の検証が不適切に実装されており、認証済みユーザーが管理者権限を不正に取得できる脆弱性が確認された。このような不適切なアクセス制御の実装は、システム全体のセキュリティを脅かす重大な問題となる可能性が高い。

RUoYi v.4.8.0の脆弱性に関する考察

RUoYi v.4.8.0における特権昇格の脆弱性は、アクセス制御における基本的な実装の不備を示している点で重要な教訓となる。システム設定の変更という重要な操作に対する権限検証が不適切であることは、開発プロセスにおけるセキュリティレビューの強化が必要であることを示唆している。

今後は同様の脆弱性を防ぐため、権限管理システムの設計段階からセキュリティを考慮した実装が求められるだろう。特に管理者権限に関わる機能については、複数層での権限検証や監査ログの実装など、より堅牢なセキュリティ対策が必要となる。

また、この脆弱性の発見は、オープンソースプロジェクトにおけるセキュリティ診断の重要性も示している。コミュニティによる継続的なセキュリティレビューと脆弱性の報告体制の整備が、ソフトウェアの品質向上には不可欠である。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-28403, (参照 25-04-16).
  2. 1056

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。