公開:

【CVE-2025-3401】ESAFENET CDG 5.6.3にSQL injection脆弱性、リモート攻撃可能で深刻度が高く早急な対応が必要

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • ESAFENET CDG 5.6.3にSQL injectionの脆弱性が発見
  • 脆弱性はリモートから攻撃可能で深刻度は重大
  • ベンダーは連絡を受けるも対応していない状況

ESAFENET CDG 5.6.3のSQL injection脆弱性

ESAFENET社のCDG 5.6.3.154.205_20250114において、/parameter/getLimitIPList.jspファイル内のnoticeIdパラメータに重大なSQL injection脆弱性が発見され、2025年4月8日に公開された。この脆弱性は外部から遠隔で攻撃可能であり、既に攻撃手法が公開されている状況だ。[1]

この脆弱性に関してCVSS 4.0では基本スコア6.9(MEDIUM)、CVSS 3.1および3.0では7.3(HIGH)と評価されており、攻撃の難易度は低く特別な権限も必要としないことから、深刻な影響が懸念される。ベンダーのESAFENET社は早期に連絡を受けていたものの、現時点で何らの対応も行っていない状態が続いている。

本脆弱性はVulDBのXU NIEによって報告され、CVE-2025-3401として登録されている。CWEによる分類ではSQL Injection(CWE-89)およびInjection(CWE-74)に分類されており、情報の漏洩や改ざんのリスクが指摘されている。

ESAFENET CDG 5.6.3の脆弱性詳細

項目 詳細
影響を受けるバージョン CDG 5.6.3.154.205_20250114
脆弱性の種類 SQL injection
影響を受けるファイル /parameter/getLimitIPList.jsp
CVSS評価 CVSS 4.0: 6.9 (MEDIUM)
攻撃の難易度 Low (特権不要)
現在の状態 exploit公開済み、ベンダー未対応

SQL injectionについて

SQL injectionとは、アプリケーションのデータベース操作において、外部から悪意のあるSQL文を注入される脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • データベースの不正アクセスや改ざんが可能
  • 認証回避や権限昇格に悪用される可能性
  • 情報漏洩や整合性破壊のリスクが高い

SQL injectionはCWE-89として分類される代表的な脆弱性であり、Webアプリケーションにおいて最も警戒すべき攻撃手法の一つとされている。入力値の適切なサニタイズ処理やプリペアドステートメントの使用によって対策が可能だが、ESAFENET CDG 5.6.3の事例のように実装が不十分な場合は深刻な被害につながる可能性がある。

ESAFENET CDG脆弱性に関する考察

ESAFENET CDGの脆弱性が深刻な状況である理由として、外部からの攻撃が容易であることと、既にexploitが公開されている点が挙げられる。特に攻撃に特別な権限が不要であることから、悪意のある攻撃者による不正アクセスのリスクが非常に高い状態が続いているといえるだろう。

今後の課題として、ベンダーの脆弱性対応の迅速化が求められる。早期に連絡を受けていながら対応を行っていない状況は、製品のセキュリティ管理体制に重大な問題があることを示唆しており、ユーザー企業は代替製品への移行を含めた対策の検討が必要になるだろう。

また、同様の脆弱性を防ぐためには、開発段階でのセキュリティテストの徹底や、脆弱性報告に対する組織的な対応体制の整備が不可欠である。特にSQL injectionのような基本的な脆弱性が混入している点は、開発プロセス全体の見直しが必要だ。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-3401, (参照 25-04-16).
  2. 1816

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。