すららネットが教育総合展EDIXでICT活用セミナーを開催、教育現場のデジタル化推進へ向け実践事例を共有

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- すららネットがEDIX東京でセミナーを開催
- 公教育とフリースクール向けの2つのテーマを展開
- 教育現場のICT活用事例と未来像を共有
スポンサーリンク
すららネットが教育総合展でICT活用セミナーを実施へ
株式会社すららネットは2025年4月23日から25日まで、東京ビッグサイトで開催される第16回教育総合展(EDIX)東京への出展とブース内での特別セミナー開催を発表した。教育委員会・公立学校関係者向けとフリースクール・塾関係者向けの2つのテーマで構成され、現場での実践事例を通じてICT教材の可能性を探る内容となっている。[1]
すららネットが提供するICT教材「すらら」「すららドリル」は、国内の2,600校以上の教育機関で導入され、約25万人の児童生徒が利用している実績がある。不登校や発達障がい、経済的困難な状況にある子どもたちへの学習機会の提供を通じ、教育格差の解消と誰もが学べる社会の実現を目指している。
セミナーでは教育現場のキーパーソンによる実践事例を紹介し、ICT活用の具体的な方法や効果について解説する予定だ。増加する多様な学びのニーズに対応するため、現実に根差した「しくみ」と「ツール」の活用方法について、参加者とともに考える機会を提供することを目的としている。
セミナーの概要
セミナー名 | EDIX東京 すららネット ブース内セミナー |
---|---|
日程 | 2025年4月23日(水)~25日(金) 10:00~18:00 ※最終日17:00終了 |
会場 | 東京ビッグサイト 南展示棟 |
会場住所 | すららネット ブース(教材コンテンツエリア 3-19) |
概要 | 教育委員会・公立学校関係者向け、フリースクール・塾関係者向けの2つのテーマで、ICT教材の活用事例と可能性を紹介 |
主催 | EDIX実行委員会(企画運営:RX Japan株式会社) |
備考 | 事前申込不要・参加無料 |
スポンサーリンク
アダプティブラーニングについて
アダプティブラーニングとは、学習者一人ひとりの理解度や進捗に応じて最適な学習コンテンツを提供する、個別適応型の教育手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- AIによる学習者の理解度分析と最適な教材の提供
- 個々の学習ペースに合わせた柔軟な進度調整
- リアルタイムでの学習状況把握と効果的なフィードバック
すららネットが提供するICT教材では、AIを活用したアダプティブな対話式学習システムを採用することで、個々の学習者に最適化された教育を実現している。この技術により、不登校や発達障がいなど、様々な状況にある子どもたちに対して効果的な学習支援を提供することが可能となっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「すららネット、EDIX東京で実践者が語るブース内セミナーを開催 | 株式会社 すららネットのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000551.000003287.html, (参照 25-04-18). 1735
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- OpenAIが最新推論モデルo3とo4-miniを発表、長時間思考型AIで複雑な問題解決能力が向上
- NotionがAIメールアプリ「Notionメール」を無料で一般提供開始、自動整理機能でメール管理の効率化を実現
- AnthropicがClaudeにGoogle Workspace連携とリサーチ機能を追加、企業の意思決定支援を強化
- CVE Foundationが新設され脆弱性管理プログラムの独立性が強化、グローバルなセキュリティインフラの安定化へ
- AppleがiOS 18.4.1で重大なセキュリティ修正を実施、標的型攻撃に使用された可能性のある脆弱性に対処
- GoogleがGeminiに動画生成AI機能を実装、8秒のハイクオリティ動画をテキストから生成可能に
- Google Chromeの安定版チャネルがアップデート、重大な脆弱性に対応しセキュリティ強化へ
- Visual Studio 17.14 Preview 3がGitHub Copilotの機能を強化、AIモデル選択とコード編集機能が大幅に向上
- Azure OpenAIが新音声モデル3種をプレビュー公開、高精度な音声認識と合成機能を提供開始
- MicrosoftのAzure OpenAI ServiceがDoD IL6認証を取得し米国政府の全データ分類レベルでの利用が可能に
スポンサーリンク