公開:

日立システムズがPhishWallプレミアムを機能強化、サポート詐欺対策機能の追加でインターネットバンキングの安全性向上へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 日立システムズがPhishWallプレミアムを機能強化
  • サポート詐欺対策機能を新たに追加
  • 偽のセキュリティ警告サイトを検知し警告

日立システムズがPhishWallプレミアムにサポート詐欺対策機能を追加

株式会社日立システムズは2025年4月24日、不正送金・フィッシング詐欺対策サービス「PhishWallプレミアム」にサポート詐欺対策の機能を追加し提供を開始する。国内約200の金融機関に導入されているPhishWallプレミアムは、インターネットバンキング利用者の安全性を高めるため不審なサイトへのアクセスを検知して通知する機能を備えている。[1]

インターネット利用詐欺の手口が巧妙化する中で特にサポート詐欺による被害が拡大していることを受け、ユーザーのPCがウイルスに感染したかのような偽のセキュリティ警告を表示し技術サポートを装って情報詐取を行うサイトへのアクセスを検知した際に警告メッセージを表示する機能を追加した。偽サイト検知時には通知領域とWebブラウザーのツールバーに表示されるアイコンが赤く点灯する仕組みだ。

警察庁の調査によると2023年の不正送金被害は5,578件で被害額は87.3億円に達し、前年の1,136件・15.2億円から急増して過去最多を更新している。情報処理推進機構の調査ではサポート詐欺の相談件数も増加傾向にあり、2024年4月には828件と月間最高を記録したことが明らかになっている。

PhishWallプレミアムの機能まとめ

項目 詳細
主な機能 不審なサイトの検知・通知、MITB攻撃対策
新機能 サポート詐欺サイトの検知・警告
導入実績 国内金融機関約200行
警告方法 アイコンの赤色点灯、ポップアップメッセージ表示
PhishWallプレミアムの詳細はこちら

サポート詐欺について

サポート詐欺とは、PCでインターネットを閲覧中に突然ウイルス感染を装った偽の警告画面や警告音を表示させ、ユーザーの不安を煽る手法である。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 偽のセキュリティ警告でユーザーの不安を煽る手法を使用
  • 画面に記載されたサポート窓口への電話を誘導
  • 金銭詐取や不正ソフトウェアのインストールが目的

警察庁の調査によると、2023年の不正送金被害は件数・金額ともに過去最多を更新しており、サポート詐欺の被害も拡大傾向にある。情報処理推進機構の調査では2024年4月のサポート詐欺相談件数が828件と月間最高を記録するなど、早急な対策が求められている。

参考サイト

  1. ^ 株式会社日立システムズ. 「不審なサイトを検知する「PhishWallプレミアム」が新たにサポート詐欺対策にも対応:ニュースリリース:2025年:株式会社日立システムズ」. https://www.hitachi-systems.com/news/2025/20250424_1.html, (参照 25-04-26).
  2. 3114

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。