NECが光空間通信で国内最長10km超の通信に成功、離島や被災地での高速通信実現へ前進
スポンサーリンク
記事の要約
- NECが地上光空間通信で国内最長10km超の通信に成功
- 東京スカイツリーで約3kmの高度差通信にも成功
- 2028年に小型化製品の発売を予定
スポンサーリンク
NECの地上光空間通信による長距離・高度差通信の成功
NECは2025年4月25日、光ファイバーを使用せずに空間上で光ビームを送受信する光空間通信において、地上で国内最長となる10km超の通信に成功したことを発表した。同時に東京スカイツリー展望台の屋上から約3km離れた地上との間での高度差通信の実現にも成功している。[1]
光空間通信は電波と比較して高速かつ大容量の無線通信が可能であり、指向性が高くビームが広がりにくい特徴を持つことから第三者による傍受リスクが低く、通信の干渉や輻輳が起こりにくい利点がある。この技術は離島や被災地などの光ファイバー設置が困難な場所での通信手段として期待が高まっている。
NECは通信システム向けの捕捉・追尾技術と人工衛星での長距離光通信技術を応用することで、大気の揺らぎによる通信への影響という課題を解決することに成功した。今後は装置の小型化を進め、2028年には現在の約2m3から一人で持ち運べる大きさまで小型化した製品の発売を予定している。
光空間通信の実証実験まとめ
長距離試験 | 高度差試験 | |
---|---|---|
実施場所 | 栃木県那須塩原市 | 東京都墨田区 東京スカイツリー |
実施期間 | 2025年1月~2月 | 2025年3月 |
通信距離 | 10km以上 | 約3km |
主な成果 | 双方向の光ビームの自動捕捉・追尾機能の確認 | 高度差による大気揺らぎの影響測定 |
スポンサーリンク
輻輳について
輻輳とは、通信ネットワークにおいて通信量が処理能力を超えて混雑する状態のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 通信速度の低下や遅延の発生
- パケットロスによるデータ損失の可能性
- ネットワーク全体の性能低下
光空間通信では指向性の高い光ビームを使用することで、電波通信で起こりやすい輻輳の問題を軽減することが可能である。特に離島や被災地などの通信インフラが限られた環境において、安定した高速通信を実現する上で重要な特徴となっている。
光空間通信技術に関する考察
光空間通信技術は離島や被災地などの光ファイバー敷設が困難な地域における高速通信の実現に大きな可能性を秘めている。特に災害時の緊急通信手段として、既存の通信インフラが被災した場合でも迅速な通信経路の確保が可能となることから、防災・減災の観点でも重要な技術として期待が高まっている。
一方で、現状の装置サイズが約2m3と大きいことから、運搬や設置に課題が残されている。NECが目指す一人で持ち運べるサイズまでの小型化が実現すれば、より機動的な展開が可能となり、災害対応や緊急時の通信確保がさらに容易になるだろう。
将来的には量子暗号通信との統合により、より高度なセキュリティを備えた通信システムの実現も視野に入れている。地上と衛星間での通信への応用も検討されており、次世代の通信インフラとしての発展が期待される。
参考サイト
- ^ NEC. 「NEC、地上での光空間通信で国内最長となる10km超の通信に成功 (2025年4月25日): プレスリリース | NEC」. https://jpn.nec.com/press/202504/20250425_01.html, (参照 25-04-30). 1482
- NEC. https://jpn.nec.com/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ネットワンパートナーズがCisco Catalyst 1200/1300シリーズの独自サポートを開始、国内唯一のディストリビュータとして包括的支援を実現
- MicrosoftがAzure SDKの新バージョンを発表、Node.js 18のEOLに向けた対応とライブラリの拡充が進む
- PDGが国内最大級96MWデータセンターTY1キャンパスを稼働開始、AIワークロード対応で新時代のインフラ整備へ
- NTTがIOWN APNの新技術を世界初実証、必要な時だけオンデマンドで光パス接続が可能に
- MicrosoftがCopilot+ PCsを強化、MacBook Air M4比で最大13%の性能向上とAI機能の拡充を実現
- 【CVE-2025-29039】D-Link DIR-832xにコード実行の脆弱性、遠隔攻撃のリスクで緊急対応が必要に
- 【CVE-2025-29653】TP-Link M7450にSQLインジェクションの脆弱性、認証バイパスの危険性が浮上
- 【CVE-2025-29043】D-Link DIR-832xルーターに重大な脆弱性、リモートからのコード実行が可能に
- 【CVE-2025-29042】D-Link DIR-832x 240802に重大な脆弱性、リモートからのコード実行が可能に
スポンサーリンク