NTTがIOWN APNの新技術を世界初実証、必要な時だけオンデマンドで光パス接続が可能に
スポンサーリンク
記事の要約
- NTTがIOWN APNのオンデマンド接続技術を世界初実証
- 必要な時だけタイムリーに大容量・低遅延の光パスを提供
- 2028年度以降のサービス提供開始を目指す
スポンサーリンク
NTTが新たなIOWN APNのオンデマンド接続技術を実証
日本電信電話株式会社は2025年4月25日、IOWN APNにおいて任意の場所から必要な時だけタイムリーに接続できる基本技術の実証に世界で初めて成功したことを発表した。この技術により、スポーツ中継などで撮影場所が変わる場合でも開通作業なしで映像データを放送局へ送信することが可能になるのだ。[1]
IOWN APNの新たな接続形態として開発された本技術では、プラグ&プレイ機能によって機器を接続するだけで自動的に光パスが設定され、作業者を現地に派遣する必要がなくなった。さらに波長帯変換機能により既存設備を活用した効率的な光パスの提供が実現されている。
NTTは本技術の実用化に向けて2028年度以降のサービス提供開始を目指しており、IOWN Global Forumを通じてOpen APN Functional Architectureへの提案を進めている。大阪・関西万博のNTTパビリオンでは本技術の一部が展示されており、APNの普及展開を積極的に推進しているところだ。
IOWN APNのオンデマンド接続技術まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
主な特徴 | 任意の場所から必要な時だけオンデマンドで接続可能 |
実現機能 | プラグ&プレイ機能、波長帯変換機能 |
想定用途 | スポーツ中継などの映像リモートプロダクション |
提供開始時期 | 2028年度以降 |
展示場所 | 大阪・関西万博NTTパビリオン |
スポンサーリンク
光パスについて
光パスとは、大容量・低遅延な光通信経路のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 高速・大容量のデータ伝送が可能
- 低遅延で安定した通信を実現
- 消費電力を抑えつつ効率的なデータ転送が可能
光パスはインタラクティブなライブ映像配信サービスや遠隔手術、工場DXなどの実現に不可欠な技術となっている。NTTは2023年3月にAPN IOWN1.0のサービス提供を開始し、日本と台湾間での約3,000kmの低遅延通信実証など、様々な実証実験を展開している。
参考サイト
- ^ NTT. 「IOWN APNにおいて、任意の場所から、必要な時だけタイムリーにAPNに接続する基本技術実証に成功 | ニュースリリース | NTT」. https://group.ntt/jp/newsrelease/2025/04/25/250425a.html, (参照 25-04-30). 3805
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 電通総研がKnow Narrator AgentSourcingを提供開始、企業向けAIエージェントプラットフォームで業務効率化を実現
- リコージャパンとエフアンドエムが中堅中小企業向けDX支援サービスを開始、バックオフィス業務の効率化を強力に推進
- MicrosoftがEdge for Businessセキュリティコネクタフレームワークを発表、企業のセキュリティ管理効率が向上へ
- MicrosoftがASP.NET Core OData Web APIテンプレートのプレビュー版を公開、WebAPI開発の効率化を実現
- SalesforceがAgentforce 2dxを日本展開、自律型AIエージェントによる業務効率化を推進
- PDGが国内最大級96MWデータセンターTY1キャンパスを稼働開始、AIワークロード対応で新時代のインフラ整備へ
- ウフルがAI活用の金融業界向けコンタクトセンターソリューションを提供開始、SalesforceのAgentforceで業務効率化を実現
- WHI HDがCTMシリーズにモチベーションアラート機能を追加、従業員エンゲージメントの向上を支援
- NECが光空間通信で国内最長10km超の通信に成功、離島や被災地での高速通信実現へ前進
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
スポンサーリンク