公開:

【CVE-2025-3458】WordPress用プラグインOcean Extra 2.4.6にXSS脆弱性、Contributor権限で悪用の可能性

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Ocean Extra 2.4.6以前にXSS脆弱性が発見
  • Contributor以上の権限で任意のスクリプト実行が可能
  • Classic Editorプラグインが必要条件

WordPress用プラグインOcean Extra 2.4.6のXSS脆弱性

WordfenceはWordPress用プラグインOcean Extraにストアドクロスサイトスクリプティング脆弱性が存在することを2025年4月22日に公開した。この脆弱性はバージョン2.4.6以前に存在し、ocean_gallery_idパラメータの入力サニタイズと出力エスケープが不十分であることに起因している。[1]

この脆弱性を悪用するには、Contributor以上の権限を持つアカウントとClassic Editorプラグインのインストールが必要となる。攻撃者はこの条件下で任意のWebスクリプトを注入することが可能であり、そのスクリプトは影響を受けるページにアクセスした他のユーザーの環境で実行される可能性がある。

CVSSスコアは6.4(深刻度:中)と評価されており、攻撃の複雑さは低いとされている。攻撃には特権が必要だが、ユーザーの操作は不要であり、影響範囲に変更があるとされているため、早急な対応が推奨される。

Ocean Extra 2.4.6の脆弱性詳細

項目 詳細
CVE番号 CVE-2025-3458
影響を受けるバージョン 2.4.6以前
脆弱性の種類 ストアドクロスサイトスクリプティング
必要条件 Contributor以上の権限とClassic Editorプラグイン
CVSSスコア 6.4(Medium)

クロスサイトスクリプティングについて

クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、Webアプリケーションの脆弱性の一種で、攻撃者が悪意のあるスクリプトをWebページに埋め込むことができる脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • Webサイトに悪意のあるスクリプトを注入して実行可能
  • ユーザーの認証情報や個人情報の窃取に悪用される可能性
  • 適切な入力検証とエスケープ処理で防止可能

Ocean Extraの事例では、gallery_idパラメータに対する入力検証とエスケープ処理が不十分であることが原因となっている。この種の脆弱性は、特権を持つユーザーによって悪用された場合、他のユーザーのブラウザ上で任意のJavaScriptコードが実行される可能性があるため、深刻な影響をもたらす可能性がある。

Ocean Extraの脆弱性に関する考察

WordPress用プラグインの脆弱性は、広く利用されているプラグインほど影響が大きくなる傾向にある。Ocean Extraの場合、Contributor以上の権限が必要という制限があるものの、一度スクリプトが注入されると、管理者を含む全てのユーザーに影響を及ぼす可能性があるため、早急な対応が必要だ。

今後、同様の脆弱性を防ぐためには、プラグイン開発者がユーザー入力に対する厳密なバリデーションとサニタイズ処理を実装することが重要となる。特にWordPressのようなCMSでは、プラグインを介した攻撃が増加傾向にあるため、セキュリティ対策の強化が求められるだろう。

また、プラグインのアップデート管理を自動化するツールの導入や、定期的なセキュリティ監査の実施なども有効な対策となり得る。WordPressサイトの管理者は、プラグインの更新状況を常に把握し、脆弱性が報告された場合は速やかに対応できる体制を整えることが望ましい。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-3458」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-3458, (参照 25-05-05).
  2. 1906

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。