サンワサプライが3モード切替可能なリモコンマウスを発売、タッチパッドとメディア操作キーで遠隔操作の利便性が向上

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- サンワサプライが3モード切替可能なリモコンマウスを発売
- タッチパッドとメディア操作キーで離れた場所から操作可能
- OS切替機能とミュートボタンを新たに搭載し使い勝手が向上
スポンサーリンク
サンワサプライの新型リモコンマウス400-MABT188Nによる遠隔操作の進化
サンワサプライ株式会社は指先でカーソル操作が行える3つのモードを選択できるタッチパッドやメディア操作キー搭載のリモコンマウス「400-MABT188N」を2025年4月24日に発売した。タッチパッドモード、スクロールモード、カーソルモードの3つのモードを切り替えることで、パソコンやタブレットを離れた場所から柔軟に操作することが可能になった。[1]
従来のごろ寝マウスから進化を遂げ、新たにミュートボタンとOS切替機能、スクリーンキーボード表示機能を搭載することで操作性が大幅に向上している。ミュートボタンの長押しでスクリーンキーボードを表示できる機能は、離れた場所からのテキスト入力を可能にする画期的な機能となっている。
本体は35gの軽量設計で約45時間の連続使用が可能であり、充電式バッテリーを採用することで約3時間の充電で満充電になるため、長時間の使用でも安定した操作が可能だ。Bluetooth接続に対応しており、OS切替スイッチを搭載することでスマートフォンやタブレット、パソコンなど幅広い機器での使用に対応している。
リモコンマウス400-MABT188Nの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
モード種類 | タッチパッド、スクロール、カーソル |
新機能 | ミュートボタン、OS切替、スクリーンキーボード表示 |
バッテリー性能 | 連続使用約45時間、充電時間約3時間 |
本体重量 | 35g |
対応機器 | スマートフォン、タブレット、パソコン |
スポンサーリンク
タッチパッドモードについて
タッチパッドモードとは、ノートパソコンなどで一般的に使用されている入力デバイスの操作方式を指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 指先の動きに合わせてカーソルが移動する直感的な操作が可能
- タップやスワイプなどのジェスチャー操作に対応
- 物理的なボタンがないため故障しにくい設計
サンワサプライのリモコンマウス400-MABT188Nでは、タッチパッドモードに加えてスクロールモードとカーソルモードを搭載することで操作性を向上させている。このマルチモード機能により、ユーザーは使用シーンに応じて最適な操作方法を選択することが可能になっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「3つのモードを切り替えてパソコン・タブレットを離れて操作できるリモコンマウスを4月24日に発売 | サンワサプライ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005320.000011495.html, (参照 25-04-25). 2894
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 富士通がSupermicroとGPUサーバーで提携拡大、PRIMERGY GX2570 M8sを2025年6月から提供開始へ
- Windows 11 Insider Preview Build 27842がCanary Channelに登場、UIとセキュリティが大幅に進化
- KDDIとAMDが5G仮想化ネットワークで技術提携、第4世代EPYC CPUを採用しAI時代の通信基盤を強化
- 楽天モバイルとAST SpaceMobileが衛星通信でビデオ通話試験に成功、2026年第4四半期に商用サービス開始へ
- アンカー・ジャパンがイヤーカフ型ワイヤレスイヤホンSoundcore AeroClipを発売、アクセサリー感覚で装着可能な軽量デザインを実現
- DMMが新光回線サービスDMM光 Plusを提供開始、最大10Gbpsの高速通信と会員向け特典で利便性向上へ
- コンチネンタル・オートモーティブセクターが新社名Aumovioを発表、2025年9月にフランクフルト証券取引所へ上場予定
- サンワサプライが大型エルゴノミクスマウスAIRTOSを発売、60gの軽量設計で操作性が向上
- SynologyがDiskStation DS925+を発表、前モデル比150%のパフォーマンス向上と180TBまでの大容量拡張を実現
- アルバックが純国産量子コンピューター用希釈冷凍機を開発、大阪・関西万博での一般公開へ
スポンサーリンク