楽天モバイルとAST SpaceMobileが衛星通信でビデオ通話試験に成功、2026年第4四半期に商用サービス開始へ
スポンサーリンク
記事の要約
- 楽天モバイルが衛星通信によるビデオ通話試験に成功
- AST SpaceMobileの衛星と市販スマートフォンを直接接続
- 2026年第4四半期に商用サービス開始予定
スポンサーリンク
楽天モバイルとAST SpaceMobileによる衛星通信試験の成功
楽天モバイル株式会社は2025年4月23日、米AST SpaceMobileと共同で日本国内初となる低軌道衛星と市販スマートフォンの直接通信によるビデオ通話試験に成功したことを発表した。この試験は衛星直結型サービス「Rakuten最強衛星サービス Powered by AST SpaceMobile」の提供に向けた重要な技術検証となっている。[1]
試験では福島県内に設置された楽天モバイルのゲートウェイ地球局から「BlueBird Block 1」衛星に向けて電波を発信し、衛星を介して市販のスマートフォンが受信を行った。福島県と東京都を結ぶビデオ通話の実現により、実用化に向けた大きな一歩を踏み出すことに成功している。
両社は2020年3月に締結した戦略的パートナーシップのもと、市販スマートフォンによる衛星との直接通信を目指すプロジェクトを推進しており、日本国内での商用サービス開始時期を2026年第4四半期に設定している。ASTは2024年9月12日に商用の低軌道衛星「BlueBird」の打ち上げを既に成功させた。
衛星通信試験の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
試験実施日 | 2025年4月23日 |
使用衛星 | BlueBird Block 1 |
通信形態 | 低軌道衛星と市販スマートフォンの直接通信 |
試験内容 | ビデオ通話(福島県-東京都間) |
サービス名 | Rakuten最強衛星サービス Powered by AST SpaceMobile |
商用開始予定 | 2026年第4四半期 |
スポンサーリンク
低軌道衛星について
低軌道衛星とは、地球の周回軌道の中でも比較的低い高度を周回する人工衛星のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 通信遅延が少なく高速な通信が可能
- 打ち上げコストが静止衛星と比べて低い
- 広範囲のエリアカバーが可能
低軌道衛星を活用した通信サービスは、山間部や離島などの従来の携帯電話網でカバーできない地域での通信を可能にする。また災害時の通信インフラとしても期待されており、楽天モバイルとAST SpaceMobileの試験成功は、日本における衛星通信の実用化に向けた重要な一歩となった。
参考サイト
- ^ 楽天モバイル. 「楽天モバイルと米AST SpaceMobile、日本国内で初めて低軌道衛星と市販スマートフォンの直接通信試験によるビデオ通話に成功 | プレスリリース | 楽天モバイル株式会社」. https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2025/0423_01/, (参照 25-04-25). 2801
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 富士通がSupermicroとGPUサーバーで提携拡大、PRIMERGY GX2570 M8sを2025年6月から提供開始へ
- Windows 11 Insider Preview Build 27842がCanary Channelに登場、UIとセキュリティが大幅に進化
- KDDIとAMDが5G仮想化ネットワークで技術提携、第4世代EPYC CPUを採用しAI時代の通信基盤を強化
- アンカー・ジャパンがイヤーカフ型ワイヤレスイヤホンSoundcore AeroClipを発売、アクセサリー感覚で装着可能な軽量デザインを実現
- DMMが新光回線サービスDMM光 Plusを提供開始、最大10Gbpsの高速通信と会員向け特典で利便性向上へ
- コンチネンタル・オートモーティブセクターが新社名Aumovioを発表、2025年9月にフランクフルト証券取引所へ上場予定
- サンワサプライが大型エルゴノミクスマウスAIRTOSを発売、60gの軽量設計で操作性が向上
- SynologyがDiskStation DS925+を発表、前モデル比150%のパフォーマンス向上と180TBまでの大容量拡張を実現
- アルバックが純国産量子コンピューター用希釈冷凍機を開発、大阪・関西万博での一般公開へ
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク