公開:

【CVE-2025-1305】WordPressテーマNewsBloggerに深刻な脆弱性、任意のコード実行が可能に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • NewsBloggerにクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性
  • バージョン0.2.5.4以前が影響を受ける深刻な問題
  • 管理者が騙されてリンクをクリックすると任意のコード実行が可能

WordPressテーマNewsBloggerの深刻な脆弱性

WordfenceはWordPress用テーマNewsBloggerにおいて、バージョン0.2.5.4以前に深刻な脆弱性が存在することを2025年5月1日に公開した。この脆弱性は、newsblogger_install_and_activate_plugin()関数におけるnonceの検証が不適切であることに起因しており、CVE-2025-1305として識別されている。[1]

この脆弱性はCVSS Score 8.8のHigh深刻度と評価されており、攻撃者は認証なしで任意のファイルをアップロードし遠隔でコードを実行することが可能となっている。攻撃の成功には管理者がリンクをクリックするなどの操作が必要となるが、攻撃の影響範囲は非常に広範であることが指摘されている。

脆弱性の発見者はGibran Abdillahで、Wordfenceの脅威インテリジェンスチームによる詳細な分析が行われている。WordPressテーマのトラッカーでは該当するコードが確認され、修正に向けた取り組みが進められているとされている。

NewsBloggerの脆弱性詳細

項目 詳細
脆弱性ID CVE-2025-1305
影響を受けるバージョン 0.2.5.4以前
脆弱性の種類 クロスサイトリクエストフォージェリ
CVSSスコア 8.8 (High)
攻撃条件 管理者のアクションが必要
脆弱性の影響 任意のファイルアップロードと遠隔コード実行が可能

クロスサイトリクエストフォージェリについて

クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)とは、Webアプリケーションに対する攻撃手法の一つで、正規のユーザーになりすまして不正なリクエストを送信する攻撃のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • ユーザーの認証情報を悪用して不正な操作を実行
  • 被害者のブラウザを介して攻撃を実行
  • 正規のセッションを利用するため検知が困難

CSRFはWebアプリケーションセキュリティにおいて重要な脆弱性の一つとされており、OWASP Top 10にも含まれている。NewsBloggerの事例では、プラグインのインストールと有効化の機能においてCSRF対策が不十分であったため、攻撃者が管理者権限で任意のコードを実行できる深刻な脆弱性となっている。

WordPressテーマの脆弱性に関する考察

WordPressテーマの脆弱性は、サイト全体のセキュリティに影響を及ぼす重大な問題となっている。特にNewsBloggerのような人気のテーマにおいて、プラグインのインストール機能に関する脆弱性が発見されたことは、多くのサイト管理者にとって警鐘となるべき事態だろう。

今後はテーマ開発者によるセキュリティ対策の強化が求められるが、特にnonceによる認証やファイルアップロード機能の実装には細心の注意が必要となる。WordPressコミュニティ全体でセキュリティガイドラインの徹底や、コードレビューの強化が望まれている。

また、サイト管理者側でも定期的なアップデートやセキュリティ監査の実施が重要となっている。テーマやプラグインの選定においても、開発元の信頼性やセキュリティへの取り組みを考慮に入れる必要があるだろう。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-1305」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-1305, (参照 25-05-11).
  2. 2206

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。