公開:

D-Link DIR-605L 2.13B01におけるコマンドインジェクション脆弱性CVE-2025-4443が公開、セキュリティ対策の重要性を再認識

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • D-Link DIR-605L 2.13B01のバグによりコマンドインジェクションの脆弱性が発見された
  • 脆弱性は`sub_454F2C`関数内の`sysCmd`引数の操作によるものだ
  • リモートから攻撃が可能で、CVSSスコアは5.3(MEDIUM)と評価されている

D-Link DIR-605Lにおけるコマンドインジェクション脆弱性

VulDBは2025年5月8日、D-Link DIR-605Lルーターのファームウェアバージョン2.13B01における深刻なセキュリティ脆弱性CVE-2025-4443を公開した。この脆弱性は、`sub_454F2C`関数で処理される`sysCmd`引数を操作することで、コマンドインジェクション攻撃を可能にするのだ。

攻撃者はリモートからこの脆弱性を悪用し、デバイスへの不正アクセスやシステムの乗っ取りを行う可能性がある。この脆弱性は、既にメーカーであるD-Link社に報告済みであり、現在、対応状況は不明である。

重要なのは、この脆弱性が影響するのはD-Link社がサポートを終了した製品であるということだ。そのため、最新のファームウェアへのアップデートは不可能であり、ユーザーは代替製品への移行を検討する必要があるだろう。

この脆弱性に関する情報は、VulDBのウェブサイトで公開されている。VulDBは、世界中のセキュリティ脆弱性情報を収集・公開するデータベースである。

脆弱性詳細

項目 詳細
脆弱性名 CVE-2025-4443
影響を受ける製品 D-Link DIR-605L (バージョン2.13B01)
脆弱性の種類 コマンドインジェクション
影響を受ける関数 sub_454F2C
攻撃ベクトル ネットワーク(AV:N)
攻撃の複雑さ 低(AC:L)
認証 低(PR:L)
CVSSスコア(v3.1) 6.3 (MEDIUM)
CVSSスコア(v3.0) 6.3 (MEDIUM)
CVSSスコア(v2.0) 6.5
VulDB

コマンドインジェクションについて

コマンドインジェクションとは、悪意のあるコードをアプリケーションに挿入し、予期せぬコマンドを実行させる攻撃手法である。この攻撃は、アプリケーションがユーザーからの入力を適切に検証・サニタイズせずに、直接システムコマンドとして実行してしまう場合に発生する。

  • ユーザー入力の検証不足
  • 入力値の適切なエスケープ処理の欠如
  • システムコマンドの実行におけるセキュリティ対策の不足

コマンドインジェクションを防ぐためには、ユーザー入力の検証とサニタイズ、パラメータ化されたクエリ、最小権限の原則などのセキュリティ対策を徹底することが重要だ。

CVE-2025-4443に関する考察

D-Link DIR-605Lの脆弱性CVE-2025-4443は、サポート終了製品への影響という点で、迅速な対応が困難である点が懸念される。ユーザーは、代替製品への移行を検討する必要があるだろう。しかし、移行にはコストや手間がかかるため、現実的な解決策の提示が求められる。

今後、同様の脆弱性が他のD-Link製品や他社製品でも発見される可能性がある。そのため、メーカーは製品のセキュリティ対策を強化し、定期的なセキュリティアップデートを提供する体制を整える必要がある。また、ユーザーは、セキュリティパッチの適用や、セキュリティ意識の向上に努めるべきだ。

この脆弱性の発見は、IoTデバイスのセキュリティ対策の重要性を改めて示している。今後、IoTデバイスのセキュリティ対策に関する研究開発や、セキュリティに関する教育・啓発活動の強化が期待される。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-4443」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-4443, (参照 25-05-16).
  2. 2520

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。